● すごい湿気と、なんだか眠気で滅入る夜だ。ワンフェス用の原型磨かなくちゃいけないのに、睡魔が襲う。
● 今日のおもちゃ紹介は、リボルテックの怪獣ものから、「空の大怪獣ラドン」!!おもちゃに紹介しよう!!っと思って撮影しながら「そもそもラドンって映画はさあ・・・今観てみたら面白いのかなあ」的な話をしていて、PCモニタのぞいたら、Facebookで氷川竜介さんが、「ラドン」は・・・って話を書いてました。すげえシンクロニティ!怪獣映画としてはオーソドックスな構成で、ちゃんと出来てる!って印象の作品。唯一「完全に一致」の部分をのぞけば、わりとシリアスに楽しめます。いや、あと、メガヌロンの襲撃シーンも、ちょっと怪しいな(笑)。個人的にはメガヌロンのデザイン(というか、あの着ぐるみの構造)すげえカッコいいと思いうんですが、さすがに理解者は少ない。「三大怪獣」以降、造型自体が全然違っちゃってるラドンですが、初代だけは凶悪な面構えでカッコいいです。ラドンのカッコ良さのポイントは「薄さ」だと思いますね。特にくちばし(リップ)の薄さ!羽根の薄さ!(二代目以降にはその要素が欠落してんだよ。鳥みたいな顔しちゃってもう!)リボルテックは、ちゃんと初代らしさがあってカッコいいですよ!
● ちなみに、今Amazonで激安なので、みんなで買おう!(その昔、オールナイトで観に行った「ラドン」は面白かった!んだけども、ほんと今観たらどうだろう?)
● 楽天が本格的に始めるという、電子書籍構想。出版社が割れなければ良いなあ。集英社も、講談社も、角川も足並み揃えれば、マンガも揃うぞ!端末の値段も良心的だけど、実際の質感はどうなんだろう?ハードとしての魅力は、手に取ってみたいとわからないんですが、裏面のキルティング風ディテールがとにかくイヤだな。おばちゃんのハンドバッグぽくて。コンテンツの充実さえあれば、そんなものもふきとばせますかね?今後の展開にはうっすら期待します。つか、単行本とか、どうでもいいから、まずは雑誌を電子化しようよ!それが一番のメリットある展開なんじゃないの?まずはKindleとの対決?
● 香川の新しいゆるキャラ、うどん脳。え?と思うでしょ?「うどん脳」ですよ。なんというネーミング。なんというコンセプト。そして、名前のわりには想像したよりグロくない、というところがポイントかも。
● 藤子不二雄ミュージアムの、キャンペーン「ハワイフェア・スネ夫の夏休み」のトップ画像にちょっと笑ってしまいました。なんで、今スネ夫がこんなにちやほやされてんだ(笑)
● 週末は、ピカデリーで「ヤマト2199」のチケットとったので、彼女と二人で観に行きます!すげえ楽しみ。