● 今日、電車で移動中に坂口安吾読み返してました。「安吾捕物帳」とか「堕落論」とか……。先日の発言撤回(笑)「安吾捕物帳」をきっかけに、坂口安吾に入るのは無し、無し!非常に読み辛い、いや、それどころか、謎解きゲームに特化した作品なので、正直、一般的にはオススメできない内容でした。安吾の書く所の「推理小説」に合致しない人には受け容れ難い内容なので、エンターテインメントとして型より過ぎてるんです。要するに「シロートは、アニメで『UN-GO』でも観てろってことですよ」(’∀`)。青空文庫入りはしてないけど、「不連続殺人事件」とかなら、面白いとは思うんだけど……なんか長いこと読んでないので自信なくした。安吾読むなら、まずは随筆から、が鉄則だと思います。

● 電子書籍といえば、ハヤカワがクリスティーを電子書籍化する流れ。正直、書籍の8割程度っていう値段は高すぎるんじゃないかと思うけど、まずは過去の名著を電子書籍化、っていう路線は良いと思うし、どんどん進めて欲しい。出来れば、クイーンもお願いしたい。

● 最近、金回りも良くないので、オモチャ買い過ぎを自重してたんですが、それに慣れて来たら、改めて我が家のオモチャの多さにびびてきました。こんなにオモチャ買い込んでたオレのン十年ってなんだったんだろう?と。所有欲を満たして来た、という事で心の慰めにはなっていたし、オモチャへの審美眼は養われて来たという自負はあるんですが、一回、冷静になれる機会があって良かったかもなあと思いました。このへんで、これまで溜め込んだオモチャを総括してみたい!そして、その結論として今、無性に「撮影ブース」が欲しくなって来る!(結局は物欲から免れられてないじゃん)やっぱし、フォトラかなあ。

● 先日から「電人ザボーガー」が封切りになりましたが、初日舞台挨拶はバルト9だったみたい。ああ、行けば良かったかな(そんな体調でもなかったけど)。板尾さんコメント読んで、よし、来週こそは観に行こう!と決意したのでした。

● 先日からOSのアップデートに伴って、Illustratorと、FireWorksはどうしても動いてくれないと困るよなーと思いつつ、クリエイティブスイートのアップグレード版の値段が相当キツい事に悩んでます。よく考えたら、もうFLASHとか使わないよな、きっと。セット購入するメリットあんまりないような気がして来てます。んー、単品でそれぞれバージョンアップが結局、効率良いよな。Adobeをこれ以上ウハウハさせるのもなー。

● 海外ニュースですが、ドイツの街おこし的イベントで、「美しき農家の妻たちがモデルのカレンダーに」という話。どんだけ牧歌的なカレンダーなんだろうな、と思ったら……なんですか、このエロ路線は(’∀`)。こういう職業別カレンダーの企画って世界的に流行ってるみたいですね。農家の妻たち、あなどれねえな!

● 「ガンダムAGE」は、やっぱり今回ものめりこめなかったなー。主人公の意思が、なんだかわからない、ってとこが根源なのかもしれない。(いや、明確なんだろうけど、その意思が行動にまるで反映されてないのが分かりにくい原因かも)。ちなみに、エンディングのヒロイン、眠りながらふわふわって、チェーンアギのシーンのオマージュだと思うんだけど、そういう中途半端さも含めて微妙な気持ちにさせられますね。もう一回だけ観ようかなあ。今後、ナデシコ的な展開が待ってるんだろうけども(敵が人間だったなんて!?的な)一番面白かったのは、インスタント武器作り機(modela)が出て来た事です。