● 週末だけど、まあ仕事もちゃんとしています。昨日の打ち合わせの温度を忘れないうちに、構成メモ作り。それと来週末にあるオンライン講座ののためのメモ作り。仕事に余裕があるうちに、やれることは真面目にやっておこうと思っています。
● で、先日からのプラモ、ミニアートの「ヨーロッパの路面電車」の進捗。座席がつきました……。この前までひいひい言って作ってたシャーシ裏面、やっぱり作っちゃったらまず見えないですよね……。

● ここまで組んだ時点で、床面のパーツがねじれてる(箱に入ってるうちに変形しちゃってるんだと思うけど)んで、かなり不安。普通なら上面ボディと合体させることで、歪みを矯正できるのでは?って予想もするんで助けど、上面のボディそのものも「バラバラの板を組み付けて形にしていく」構造なので、シャーシの歪みを直すほどの剛性がないと思うんですよ。そもそも、シャーシーとちゃんと合うのか不安で……。

●とりあえず仮組で瞬着で点付してみた状態がこれ。フツーのキットだと、これで1パーツだと思うんですけど、こいつの場合は、24パーツを組み合わせてこの形状にまとめています。細かくバラしすぎだろ!!そりゃ、やっぱり歪むよねえ。クリップで矯正的に補正しつつ、完全硬化まで待機!
● 今日は昼食がてら、新宿紀伊国屋で、話題の一冊、学研の図鑑『スーパー戦隊』を購入しました。前に出た、キン肉マンの『超人』は、自分が世代でないのと、あまり関心がないのでスルーしたんですけど、企画としては面白いなと思っていて……。今回は仕事で触ることも多く、それなりに知ってる戦隊シリーズ、と追うことで、学研の悪ノリに付き合ってみた次第です。しかし、紀伊国屋で買うと、特典がすごい!歴代レッドのしおり45 枚付き!

● 小学生向けの雰囲気を再現してるんですが、面白いなと思ったのは「年代順」ではなく「戦隊の組織の性質」を分類していること。「世界的組織の戦隊」や「個人的組織の戦隊」「伝統の戦隊」など、これ、マニア向けだったらまずやらない類の分け方なんですけど、学研の図鑑なら「あるかもなー」って感じ。
● コラム的なページも子供目線の切り口で、速さ比べとか、大きさ比べとかは「あるだろうなー」と思ったけど、このまとめには感心しました。「バズーカをつくろう」じゃねーよww!!

●