● 今日は久しぶりに軽くサク山チョコ次郎でも買おうかとスーパーに。コンビニに行っても、最近扱ってないんですよ。で、スーパーはといえば大袋……。そんなにサクサクしたいわけじゃないんですよ。軽くサクサクしたいだけ……。まあ、しょうがないか、高いものでもないし……と大袋を購入。しばらくサクサクしておくか。これが56歳の買い物ですよ。(黒糖パンは最近のマイブーム。毎日食べてる、本当は「沖縄黒糖ロシア」が食べたい)

● なんか、北米では「ゴジラvsコング」が公開になったので、ネタバレがガンガン飛んでくるな!ま、こちとら耐性が出来ているので、よっぽどのことがなければ問題ないわけだ。結末は楽しみにとっておきたい、くらいの気持ち。まあ、わざわざネタバレ情報を読みにいくようなことはしないんですけども、映画ってそういうレベルのもんだという認識があるからなんですよ。むしろ、こんなに映画に関して公開前のネタバレに過剰になったのってどのくらいからなんだろう?やっぱりネット環境?
● そんなわけで、なんとあの『キングコング対ゴジラ』がまたまたリマスター。「4Kリマスター 4K Ultra HD 」ですって!なんかすげえ!と、いうかここ数年、何度もリマスターを繰り返してきた(素材が新しく入手できたり、技術が上がったり)おかげで、そろそろ決定版なのかな?という気持ちで歓迎します。DVDになった時に購入したけど、Blu-rayは持ってないので、ここが買い時なのかな?もちろん、そこまでこだわらずとも、アマゾンプライムビデオで観られるバージョンで十分!って人も多いと思うんだ。オレ達、レンタルVHSのノイズまみれで何度も観てた過去があるからね。忠男もよりクリアになってるのだろうか?精力の源、パシン!!

● 今日もプラモを作ってたんですけども……不思議な気持ちになるのは、この前まで作ってたパトレイバーのメカである「ヘルダイバー」って30年も前のメカなんですよ。今年になって、他レイバーがリリースされ続ける今、まだタイトルとして息をしている状態だと思うんですけど(考えたらボトムズやダンバインと並んでメカだけに限らず、ずっと息をしてる稀有なタイトルだと思う)。一つには、当時のファンのおじさん、おばさんたちが「ずーっと引き出しをかき回してるから」ってところが大きいと思うんですけど、先日久しぶりに配信で観た『モーレツ宇宙海賊』なんかは9年前のアニメなんですよ。当時ファン(そいう世代があるなら)はもう20代から30代前半?その世代になるとあんまりタイトルを引きづらないってことなんですかね?それとも、あと10年もしたら引き出しをかき回し始めるの?オレから見える範囲だと「モーパイ」は完全に息が止まっちゃってるわけで、みんなに顧みられることもなく、今、もろに「過去作品」なんですね。面白いのに。
● というわけで、ハセガワのプラモ1/1300「弁天丸」とりあえず、ざっと組んで、一通り形ができました。組み会えていくだけでも、さすがにガンプラよりはちょい難易度高めでした。スナップフィットキットなんですけど、プラモ未経験者には戸惑う箇所がいくつかある感じ。で、組み上がって見てびっくりしましたよ。頭ではなんとなくイメージしてたけど「弁天丸って、こんなにクラシックで可愛い宇宙船だったんだな」って。組んでみて、すごく気に入っちゃいました。

● 本編の設定にとらわれずに自由に好きな色で彩色したせいもあるんでしょうけども、弁天丸に見えないってとこはあるんです。劇中はピンク(マゼンダって言わないと怒られるか?)に寄った感じだから、その印象があるとは思うんですけど……やっぱり「こんなシンプルだったのかああ!」って(左右非対称だったことも知らなかったし)。すごいレトロフューチャー!
● 色以上に考えたのは、ディティールの問題です。弁天丸はアニメ劇中、ずっと3DCGで作画(?)されていたせいもあって「外壁のテクスチャとか、めちゃこってり」してて、テクスチャのディティールが際立ってた印象なんですね。パッケージもこの通り!ドこってり!

● だから、アニメを観た後でも、どんなフォルム(形状)だったか?がきちんと把握できてなかったのかも。そのテクスチャ感をバッサリ取り除いたのが、このプラモの途中形態ってわけです。

●これから、スミ入れして、全体のカラーモジュレーションをこってりやって、デカールも貼って仕上げていこうと思っているんですが(そうすると劇中イメージに寄っていくんじゃないか?と想像)、この「可愛いおもちゃ状態」も、これはこれでなかなか捨てがたい魅力があると思い、ちょっと悩んでる感じです。