● しかし、竹内結子とは。三浦春馬もびっくりしたし、伊勢谷友介はちょっと事情が違うけども、役者界隈が思いもよらないところから歯抜けになっていくのがなんか怖いよ。「コンフィデンスマンJP」も大変だ。週末はネット上で散々取りざたされたけど、明日週明けからは各局のワイドショーでまた一斉に取り上げられるんだろう(ニュース見てない人たちはネットの外に山ほどいるわけだから、そういう人のニーズに合わせてテレビ流行るわけだ)。そしてネット界隈で「またマスゴミが」と罵詈雑言が溢れる。もうわかってるんだから、テレビ見ないほうがいいよ。もはや、ネットの皆さんはターゲットじゃないんだしさ。
● しかし『仮面ライダーセイバー』、4週目まで来たけどあいかわらず「モヤっとしてんなー」だ。それぞれの人物がどういうやつなのか、何が起こっているか、ふんわりとしかわからないから(子供達はそれで大丈夫なのか?と心配になる)、「あいつの言葉はそんなに軽いもんじゃない」って言われても、空回りしているようにしか感じないんだよ。当然のように誰にも思い入れができないままエピソードだけが重ねられていく感じは、マーチャンダイジングの縛りの弊害なのかな?
● オレはタッチこそ違えど、以上のような気持ちを過去に味わっているるんだよなあ。ファンも多いのですごく怒られそうだけど、それ「Zガンダム」っていう番組なんだ。いや、物語構造はだいぶ違うし、ディティールの好みの問題、整理の仕様があるかどうかとかも違いますよ。でも、あくまで体感としてそうだったということ。
● 9/30の締め切りが近づいている、文化庁のアーティスト向け「継続支援事業」。これさああ、申し込みが少なくて予算だだ余ってるっぽいじゃないですか。問題はフリーランスの場合「使ったお金に対して2/3(最大20万円)の補助が受けられる」ってことでしょ(事業者向けの1500万円レベルの大規模なプランもあり)。とにかく。今年の2月26日~10月31日までに「お金使ったことが前提」なわけ。これが難しいんじゃないかと思うんですよ。フリーランスは先のことを考えたら怖くてお金が使えないんだから、みんな。
● ……これ「怪獣チャンネル」制作&イベント運営を対象として申し込んでみようかな。音源編集機材として20万円のiMac買ったら約14万円補助してくれる、ってことだもんなあ。フリーランスの場合は「不特定多数の観客に対し対価を得て公演・展示等を行う者及び当該公演・展示等の制作に携わっている者」に資格があるっていうし……。公演1回やってるし、対象にしてくれねえかなあ。
● 昨夜遅くまで作業していたせいで、朝は寝ぼけて宅配便を受け取り、何の疑問もなくバリバリーっと梱包解いたら「彼女宛」のAmazon便だった……。フィギュアーツのベビーヨーダこと「チャイルド」!

● まあ、怒られたりはしなかったけど、やっぱり人様宛の荷物を解いてしまうというのは家族といえども問題だよ。寝ぼけすぎに反省。しかし、ちっちゃいなあ。こうなるとベスカーアーマーバージョンのマンドーさんも欲しくなるよ。ちなみに、ハズブロのブラックシリーズはもっと小さい!小さすぎて箱から出しておけない!!比較すると、お値段の分、例の001みたいなゆりかごがついてるし、満足度としてはフィギュアーツの圧勝かもしれない。(ブラックシリーズは、パッケージ込みの魅力はあると思うんだけど)

● まあ、とにかく寝不足はやめようってこと。
● しかし、Amazon相変わらずひどいな。「マンダロリアン」で検索しても「フィギュアーツ版チャイルド」も「フィギュアーツ版マンダロリアンベスカーアーマー」も検索にひっかかからない。「フィギュアーツ チャイルド」まで絞って、やっと検索に出てくる始末。この商品の探しづらさっていつからなんだ?