● 今日は区役所に、今更、本当に今更、マイナンバーカードの受取りに行って来ました。なんかさ、今回の役所への申請物とかなんとかでゴタゴタしたので、例の「マイナンバー通知書」ってのもいい加減しょぼく見えて来て、いっそカードにしちゃおうという判断。カード担当者は新人の研修中の職員さんでしたが、若い分、「話が通じる感じ」が頼もしくパスワード設定も店舗能くスムーズに済ませることができました。しかし驚きましたよ。マイナンバーカードって、使用用途によってパスワード4種類設定するんだねえ(簡易化して2種類にできるけど)。能くもまあ、そんな面倒臭い仕様にしたもんだ。
● 中野といえば、先日、唐沢なをき先生の奥様、唐沢よしこさんがツイッターで「中野のヨークフード」のセルフレジについて書いていたので、いつもはすぐにゴミ箱入れちゃうレシートを興味津々、チェック。あ、セルフレジの機械によって担当者がちゃんと変わるのか!今日の担当者は「ペンギンくん」!

● バーコード読み取り前に、なんんかぞんざいな感じの動物のイラストが出てくるんだけど、ひょっとして、これが各レジの担当者なのかな?

● キリンくんレジ、トリくんレジ、ライオンくんレジかな?……こういうこと、俺はすごく好きなので楽しいんだけど、やるならやるで、イラストにもうちょっとㄘから入れられなかったのかな?とは思いましたね。
● 「いきなりステーキ」みたいな感じで、沖縄発の「やっぱりステーキ」っていうのがあるんですね。1000円でミスジ肉ステーキとご飯食べ放題っていうコスパの良さを売りにして吉祥寺にオープン。東京初進出だそうです。沖縄のステーキ屋って言われたら、お肉そこそこいいんじゃないか?って期待はありますね。まあ都内には「ふらんす亭」他、似たような値段帯でステーキ食べられるお店(中野だと、300gステーキに付け合わせが唐揚げの「ガッツグリル」もあるし、等身大あしたのジョーが置いてある780円ステーキランチの「すてーき亭」もある)があるので、どこにアドバンテージがあるか?って言ったら、やっぱりお肉の美味しさってことになるのかも。機会があったら言って見たいな「やっぱりステーキ」。
● と、思ったら、「いきなりステーキ」は経営やばいらしくて、経営母体のペッパーフードサービスは、「ペッパーランチ」を売却しちゃうんだとか。会社名からわかるように、そもそも「ペッパーランチ」で成り上がったはずの会社が本丸を売り渡して「いきなりステーキ」に賭ける!というすごい展開。東京ステーキ戦争!!こりゃあ「包丁人味平」の世界ですよ!!包丁貴族、団英彦を呼び寄せるしかないんじゃないか!ヒレステーキベーコン巻!!(すごい美味しそうだったな、あれ)
● 今日、発表になったっぽい「がんばれいわロボコン」の全身デザイン。お腹のところがセパレートになってるの斬新!あそこが曲がることで、動き、そんなに変わるのかな?中身は「燃えろ!ロボコン」同様、神尾直子さんだし、声は斎藤千和さんなので、さぞや可愛いロボコンになるんじゃないうかと期待します。ロビンちゃん役の女の子、土屋希乃ちゃんも可愛くていいじゃないか!
● ただ、ロボコンのアンテナが残念な感じだ。あの、スピーカーのハウジングユニットのパーツが最高に格好よかったのに!あとさあ、サブタイトルが“ウララ〜!恋する汁なしタンタンメン!! の巻”で、明らかに不思議コメディの路線だし、街の中華屋だの、岡持ちを振り回すだの、シチュエーションが完全に「昭和」じゃないですか?!(浦沢義雄ファンにはたまらないだろうけど)
● 作業机を片付けしていたら、もう10年以上前に作っていたマングースの原型が出てきました!!「のだめカンタービレ」のやつ!!まだ、ドラマが始まる1年くらい前だったんだけど、ワンフェスの当日版権で申請したら「だめ」って版元から言われたやつ。その半年後に、マングースぬいぐるみが公式で売られたりした(コミックスの特典として)から、やっぱり「現役感」あってまずかったんだろうなあ。でも、現在見たら割と良くできていて、「あれ?オレってこんなにちゃんとした原型作れたんだっけ?」ってびっくりしちゃいましたよ。

● 多分、今作ったらもうちょっと雑になっちゃう!!全く上達していないってことだよ!(はりこなんか作ってるから)