● 唐突に発表になった感じのある「ゲームギアミクロ」。PVのナレーションに高橋由美子使ってくるあたりはセガセンスだよなあ。しかし、この画面サイズで「シャイニングフォース」とか「女神転生外伝 」とかまともに遊べるのか?いや、そんなことは問題じゃなく、ミニチュアおもちゃとして愛でればいいだけじゃないか!
● 駆け出し時代に、構成で参加していたクイズ番組の準レギュラー回答者に、高橋由美子と、ゆうゆ(「クイズでGoGo」)がいて、どちらもビデオゲームに絡んでいたから親近感あったんですよ。その当時、どさくさでサインまでもらったもん。
● 新番組「ウルトラマンZ」に登場するということで、途端におじさん達が盛り上がり出したセブンガー。めちゃ強いんだけど、あの姿という感じが味わいだったわけですが、今度はちょっとカチッとしたボディになっちゃうんですねえ。ソフビも結構良い出来で……なんか買っちゃいそうな予感。ドサクサでネロンガ(旧バージョンで印象的なお腹のキャラメルみたいなモールドはないのが惜しい)まで出るのか。
● インテグレートモデル マジンガーZのパイルダーが揃わなかった件。今日、友人からダブり分を譲り受けました。助かった!!中古屋でも在庫がなかったので、このまましばらくどうにもならないかと心配していたのでした。

● で、組み込んだのがコレ!!胴体も上乗せされてより巨大感アップ。テキトーにメタリックだったり、メッキだったりすることでマテリアル感を強調しているあたりもちょっとした高級感につながっているんじゃないかと思います。

● レジンキットも、透明パーツやらメタルパーツやら組み込んだ途端に「目を引く印象になる」のと同じ理屈だと思うんですよ。マテリアル感、ほんと重要!!パイルダーを頭に乗せたときにビシッと固定されないのが残念なポイントですが、これで1500円(カプセル3つ分)なら、まずまずの満足度じゃないでしょうか。(実を言えばインフィニティ版のアレンジが好みではない、というのは大前提にあるんですけど、それを補う満足度がある)
● しかし、説明書が必要最低限のことしか書いてないし、カプセル3つ合体させるには一旦バラして(余剰パーツも出る)組み直す必要があって、パーツの取捨選択と再組み立ての段取りはwebにしかないという「わかりにくい」おもちゃでもあり、普段プラモ作らないおじさまやお子さんには手こずるであろうことが想像されます。
● でも、このサイズで塗装済みのホバーパイルダーってやっぱり嬉しいもんですね。ただし、ホバーを展開する部分がプラプラなので、こうして駐機させる際はボディ下に何かスペーサーを挟まないとクニャッと逆ガル常に折れ曲がっちゃう!!(ちょこっと見えてるけど撮影時はピンクのソフト粘土でメインボディを持ち上げています)ここにクリック式の構造入れるか、駐機用の主脚でも伸びる1ギミック欲しかった!甲児くんもどうせなら成型色を赤にして欲しかったし、色々と惜しい。
