● 新宿に出かけてきました。久しぶりに地下街が再開し始めたんですけど、久しぶりのせいかデジタルサイネージの広告にも、ちょこちょこ不具合が!ウインドウズアップデートがかかってるディスプレイはたまにあるけど、これは珍しいウインドウズ上のクイックタイムアップデート。久しぶりだから、あるよねー、って感じで微笑ましかったな。

● アトランタのCNNがデモ隊に囲まれて襲われている映像見てびっくり!なんだかいろんな事情があってあんな事になっちゃってるんだと思うけど、理屈がよくわからない!しかし略奪も起きちゃってるらしく、もはや目的からずれた暴徒が入り混じってる感じですね。アメリカらしくバイオレンスだなあと思いました。警官が拘束した黒人市民を殺しちゃった事件が尾を引いてるのが原因っぽいんですけど、日本人が想像している以上にアメリカは一触即発の情勢なんだなあ。日本は今の所まだ平和でよかった。
● 羊毛フェルトで色々作っている人が完成させた羊毛ファントムがかっこいい。この機首の雰囲気、ただ事じゃないよなあ。羊毛フェルト、いつかは挑戦……と思いつつ、もう数年が経ってしまったよ……。
羊毛ファントム完成!
— takebon (@takebon11) May 30, 2020
新しい方法を色々試しつつ、ちょうど1ヶ月で作れました😄
やっぱ、ファントムカッコいいですね~。
目を細めると、飛んでいる様に見える…かな?😅
長きに渡り日本の空を守ってきた勇士に敬意を込めてなのです。#F4 #F4EJ改 #ファントム #羊毛フェルト pic.twitter.com/bfU8FHSIWp
● 「観測範囲」って便利かつズルいワイルドカードだとは思うんだけど、あえて使ってみると、今回「ブルーインパルス」の件に関して「ふざけんな!そんな事で自衛隊アピールして医療従事者が喜ぶのか?」って意見は、自分の観測範囲ではほとんど見えなかったんですよ。ただ、これは”自分の観測範囲”の話で、当然、そういう気持ちの人もいるんだろうなあとは想像しているわけです。実際は「オリンピックに合わせて予定していた東京上空飛行、せっかくだから理由つけてやりましょうよ」あたりのイベントなんでしょうから「ブルーインパルスかっこいい」派も大義名分振りかざすわけにもいかないでしょうし……(何より医療従事者でもないわけですから)実効性として批判される側面はあったと思うし……。まあ、自分はどっちかというと「見たかった!派」で、みんなが録画してくれたからよかった派でもあります!ANNの空撮映像はかっこいいですよねえ。
● で、何が言いたいかというと、何でもかんでも、裏も表も自分の理屈にかなった世界を夢想しても仕方がない、という事なんですよ。物事には裏表あるし、理屈にも裏表があるし、だってそもそも人間なんて自分の裏表すら抑えきれない感情のある生き物だしって事です。意にそぐわぬ事には目を瞑ろう、という意味ではなく、知って何もできずにストレスになるような事であれば、目に入れない努力をしてもいいんじゃないか?とまで最近は思うようになりました。(現状は、意にそぐわない意見や、ばかだなあと思う意見もそこまでストレスにもならないのでミュートせず他者の多様性とやらを観測しているのが現状です)
● ああ、箕輪厚介のひどい話は、知ってイヤーな気持ちになったんだった(まあ、知っておくのも必要か)。
● あと、例の給付金業務のトンネル会社と言われる「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」と電通との関連の報道ね。不当に金が動いているならば糾弾されて当然なんですけども、ネットと郵便物で国民に現金を撒く作業って言ったら、実際とんでもない大事業なわけでポッと出のベンチャーや、臨時立ち上げしたような新規事業者はもちろん、大手通販会社、大手ネットサービスですら単独でやるには荷が重い作業で、ことさら「スピード優先」ってなったらもう、受託できるのは「電通」くらいしかない(これは実際に元電通の友人とも話した)。ノウハウにしても、その道のプロを集めて仕組みを作るのも新規じゃ尋常じゃない精度を要求されますからね。いまのスピード(それでも遅い)でこなせるスキルを持った公共機関の人員なんていないですよ。そのことは、報道している新聞社、テレビ局はもちろん、そこそこわけ知りの大人なら想像がつくわけです。与党主導だろうが、野党が介入しようが対処法するならそこしかない。知らなかったとしても、よく考えたら想像つくでしょう?それを「実は電通だった!」って煽っているのは、無知な若いウェブメディアか、意図的な煽りかのどちらかです。もちろん、使途不明金、おかしなキックバックなど悪質な行為があればビシビシ突っ込んでいただきたいんですけど、現在、この状況でのセンセーショナルな煽りっていうのには「何、カマトトぶってるのか?」と不信感持ちますね。
● 同時に、そのくらい電通ってのはいまや巨大な何かなんだ、ということで、それこそ個人が日記に書いたり、ツイッターで叫んだりしたところでそうにもならないシステムになっているとは思ったほうがいいです。そこを変えるなら、ほんと自分が政治の根幹を握るくらいの立場にならなきゃ無理(いまの内閣じゃ当然無理なんだけど)。それを知りつつ、過剰に怖がらず、「観測範囲」から外しつつ自分のできることをやろうと思いますけどね。
● 出来ることとは、スーパーで見つけたココナツサブレのキャッチコピー「サブれる」にしびれで一箱購入してしまうくらいのささやかな生き方のことです。初めて聞いたよ!「サブれる」なんて言い回し。

ううう |