● 昨夜は実験的に「足ムズムズ病」の薬を飲まずにベッドに入ったんですが、これが癖になってしまっているのかなかなか寝付かれず……。ムズムズはしなかったので良かったんですけど、朝方までゴロゴロしていました。おかげで連続で見続けていた夢も見ず。これは、良いのか悪いのか?
● で、ベッドの中で、先日サマンサ五郎さんから、横山光輝の忍者漫画の最高峰と強いプッシュを受けた「闇の土鬼」を読んでました。小学校の頃、少年マガジンでリアルタイムで読んで以来なので、どうだったかなーと思ったら「確かに」スゴイ作品でした。たった1年の連載だったから記憶もあまりないんですよ。

● バトルに次ぐバトル。その駆け引きの面白さ。さらに、そこに駿河大納言と幕府との裏の戦いなど、史実も巧みに組み合わせて物語を飽きさせず読ませる仕組みになっています。うーん、これは見落としていたけど、プッシュに押されて読んだ甲斐がありました。講談社文庫で上中下の全3巻。古本屋さんでほどほどの価格で入手できるので、読まれていない方に猛烈おすすめです。これ、長さ的にも、まとまり的にもテレビアニメの原作にもスゴくいいんじゃないですかね。
● お肉屋さんで鶏皮売ってるのを見つけて、興味本位で買ってきて大好きな「とりかわ」の焼き鳥作ってみました。まずは15分ほどじっくり茹でて余分な脂を落とし、一口大に切ったら串を打って下焼き。タレにつけて(先日購入したソラチの豚丼のタレ)2度焼き。さらにもう一度仕上げに焼いて焦げ目をつけました。

● これが、とても美味かった!スーパーやコンビニのとり皮焼き鳥も嫌じゃないけど、これは「焼鳥屋」さんのやつだ!家で、大好きなとり皮の焼き鳥食べられるじゃん!面倒だけど!!(くどいようだけど、時間はある)。この面倒さを考えたら、焼鳥屋さんはほんとありがたいよ!!
● さらに、例によって毎日プラモに割く時間は作れるので、積んであったキットを崩していこうと思うんですけど、目についたのがこれ「デンジタイガー」!これ、確かに「いつ作ったらいいの?」と思いつつ放置してあったやつなんですよ。確か、浅草模型塾のハロウィンフリーマーケットかなんかで、どなたかからいただいたものだったと思う。今や再販も想定できない貴重なキットですよ。

● ベストメカコレクションの「ダイデンジン」は今思い出しても、差し替えなしの完全変形のスゴイキットで、当時は友人たちと興奮して作ったものだけど、これは作ったことなかったんですよね。
● さて、あの時代のキットはいかがなものか……。