● 日々働いている人たちもたくさんいるので、こんな失礼な物言いもないとは思うのですけど、働くすべがないので日々家で悶々と、いつ実現できるのかもわからない企画なんかを考えているわけですが、今日は放送作家の友人と新宿で落ち合ってミーティング。いや、この時期に新たな企画をひねり出して、それを実現させることのなんというハードルの高さよ!!と、絶望しつつ、帰って来ました。

● 昼はマルちゃん正麺の中華そば。先日作った青椒肉絲用の牛肉と生卵で、なんだか懐かしい味わいのものに。こんなんで十分だよ、収入がないんだからさ。

● そういえば、昨年末に仕事した「トリプルレッドが出会ったら」の見本誌が届きました。いや、驚いたのなんのって……取材時も、納品時も、「ムック」とだけ聞かされていて署名なんか全くわからなかったんですよ。今日初めて知りました。

● 何しろ、俺の担当インタビューが「レッド」じゃないゲストキャラ、ナダだったから!一応、「レッドになれなかった男」ということなんですけど、1万文字にもわたる大ボリュームのインタビューページが、こんなタイトルの本に収録されるとは、そりゃあ想像できないよね。

●そんなわけで、今夜もプラモが捗ってる話書きます?購入後、機会を見計らっていた、Mig-31。あの映画が公開されたのは1982年なので、まあ、観た人にしかこの機体のカッコ良さはわからないかもしれない。いや、当時、架空機として、このスタイルはめっちゃインパクトあったんですよ!デルタ翼にカナード!ステルス的なシルエット。まるでマクロスFにでも出てきそうでしょ?1/144だからちっちゃいんですけど、コクピットの大きさみてもらえばわかるように、確かにこの機体、72だと持て余すくらいのサイズなんですよね。パーツ数は昔のLSの1/144シリーズ並みなので組み立てはあっという間です。真っ黒塗装も味気ないかと思い、パネルラインにそって、微妙な色分けでの塗装をしている段階。

● ちっちゃい割りに、お値段はそこそこするんですけど、それというのもこのキット、インジェクション成型でありながら個人のガレージメーカーの製品ってことなんです。果たして採算取れるほど売れたのかなあ?無論、版権マークもないので微妙な立ち位置のキットではあるので、購入の際はお気をつけて。

● 明日は………難航している企画書、仕上げてみるかあ……。ほんと無理難題を形にしたようなオーダーなので自信がない。