● 言葉のブレって、やっぱり問題なのかなあ?と思ったのは「極端な発言」に関して「それは正論」というレスがついていたのを見たとき。それは、極論であって、正論とは言わないのでは?と思うわけです。思考過程として、極論を想定することはあっても、そこを試行錯誤しながら現実的な落とし所を見つけることが「思考する」ということであって、それこそが大事なプロセスじゃないですか?机上の空論を吐き続ける人っていうのは「思考」してないってことのようにも思えちゃうんですよ。

● それで関連して思ったのは企画会議。机上の空論でいいから、アイディアを出そう!っていう、いわゆる「ブレインストーミング」ってあるじゃないですか。アレを過剰に持ち上げている人がいるけど、時間の無駄になっていることが多いというのが現実なんですよ。余裕があるなら原石となるアイディアを出し合うのは意味はあるんだけど、その「アイディア」に価値をつけるのは「落とし所をどこにするか思考する工程」なんです。そこに時間をかけないとどうにもならない。でも、会議したい人って「無責任にアイディアを出すブレスト」が大好きなんですよね。「思考」することを他人任せにされた途端に、思考する側はひどく消耗するんですよねえ。ほんと、起きt楽な代理店の人が好きそうなブレスト、廃止してくれないかなあ。

● それとは別に、今日は放送作家仲間で暑気払いの食事会。春先から、面倒なことに巻き込まれて疲弊した3人組でしたが、結局会って話をしていると話は企画会議然としたムードになってきちゃうんです。これがいわゆる「ブレスト」。面白い食事会でした。ジンギスカン食べたので、身体中が羊くさくなりましたけども!

● しかし、テレビの放送作家が本職なのに想定しているのはネットの配信番組と、配信企画がメインになってるあたり、時代だなと思いました。配信番組といえば、Netflixオリジナルの「タイタンズ」待望のシーズン2が9月から配信!嬉しい!シーズン2はヒーローがわんさか出てくるみたい!

● ああ、急に推理小説読みたくなってきた!新しいのに手を出すのもいいけど、ここらで昔夢中になった有栖川有栖の旧作でも読み直そうかな?結構忘れてるし、江神先輩シリーズ、後半は読んでないやつもあったんだよな。「月光ゲーム」どんなオチだったっけ?

● 週末に「TOBICHI]の100円ガチャガチャで「持ち歩き用カレーの恩返し」が当たったので、今日はあの「ひどくまずい某局社員食堂のカツカレー」を美味しくする作戦!

● ふんだんにかけたから、幾分スパイシーにはなりました。でも、「うまい!」と言えるほど劇的なことにはなりませんでした。できれば、もうちょっとポテンシャルの高いカレーにかけて食べたかったなあ。