● 寒いので、今夜はフライパンでひとり鍋。豆腐チゲにしたよ。白菜も安くなってきたし、とうふ一丁入れちゃえば、ご飯無しでも満足して出来るし、なによりも低カロリー!じつは昼に「サイゼリア」でドリア食べちゃったりしたから、セーブしてると言う意味合いもあるんです。そりゃあ、白いごはんも一緒に食べた方がおいしいよ!!

● amazonで「Colonel Bleep」という昔の海外アニメが配信されてると聞いて見てみたら、東京12チャンネル「まんがのくに」で知ってる奴でした。いろんな呼び方がありそうだけど、オレの世代で記憶にあるのは『宇宙パトロール』っていう邦題。「宇宙人」と、「カウボーイみたいな子供」と、「原始人モコモコ」のトリオだった。「ワニのワリー」とか「突貫カメくん」とか、何度も何度も再放送をしていた奴に比べたら、比較的レアな感じでしたけど。しかし、現在観ると日本語がついてないせいもあって、何がなにやら、さっぱりだなあ。見た目はすげえセンスだけど。

● Amazonプライムといえば、家にソフトの無い映画もかなりカジュアルに見なおせちゃうのでありがたいですよね。と、言うわけで、オタクの学校で、毎月、藤津さんの「アニメを読む」を聞かせて頂いているので、最近ではさぼっていた物語構成の学習を始めました。すっかり忘れてたから「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のおさらい。なるほど、教科書どおりではないにせよ、幾つものエピソードはそれなりに分解できますね。しかも、細部のフックや伏線が、巧妙に混ぜ込まれていてすごく複雑なつくりをしている作品だという事がわかりました。観ているぶんには、わかりやすいし、なんのストレスもなく楽しめちゃうんですけどね。うーん、名作と言われる映画は、やっぱりよくできているもんだ。こんなストーリーテリング、自分には無理だな、と絶望せざるおえない・・・。

元Googleのエンジニアが、「人工知能で神を作ろう」と言う目的で(本気か?)で宗教団体を立ち上げたというニュースがありました。そうか、そうやってどんどん現実の、アストラギウス化が進むんだなぁ、みたいなことを思いました。昔から、コンピューター=神って図式のSF作品は山ほどありますが、大概はミスで「そうなっちゃう」場合がある多く、意図的に「人工神」を作ろうとなんて、まるでロベスピエールみたいなケースは珍しいんじゃないですかね。

● アストラギウスと言えば、現実のバトリングの話。以前、あの個人制作のロボ「クラタス」にアメリカのロボット制作チーム「MegaBots」が挑戦状をたたきつけたの覚えてます?あれから数年、オレたちが「ジャパリパークの危機」とか日々の話題になって右往左往しているのを横目に、その対決の日は刻々と近づいて来てたんですね!そして、気が付いたら、今週10/18(水)に対決の日になってたんですよ!同日には、動画配信プラットフォーム「Twitch」で公開され、その後はMegaBotsのYouTubeやFacebookでも配信の予定。MegaBotsのロボットPV、なかなかカッコいいぞ!!

● ノリノリで作ってる「オレたちの同類」としての「わかってる感」が最高に頼もしい!!

● 我が家の激安ビデオカメラが来週の撮影を前に燃えてるぜ!

● 仕事に燃える!いい事じゃないか!!