● キャラホビ、改め「C3」(昔に戻っちゃったのか)を見学に行ってきました。一人でいく幕張、ちょっと寂しい。

● メカ系はCAD原型が多くなってる印象。おかげで、造形は割合カチッとしているものが多く、レベルがかなり上がっているイメージ。もう、こうなってくるとディティールの「間」とか「タイミング」とかが個性になってくるのかも。あとは、やっぱりアイテム選びのセンスかなあ。今、この会場で「何」をプレゼンテーションするか?という事。流行に乗ってる(その時代の空気を把握してる)のか?それとも意表をついて驚かしてくるのか?まあ、ガンダムに関してだけ言えば、もう「意表はつきようがない」ですけどもね。ほんと、何がきても驚かない。模型の王国、STUDIO RECKLESS(こちらは常に撮影の人たちがたくさんいて写真まともに撮れませんでした)など視察してたら、どんどん知り合いがやってきてお話も楽しめました!

● 上は、模型の王国、サル山ウキャ男さんの「近藤版ゼータ」。相変わらず「あの頃のかっこよさ」追求型だな。ボリュームもほどほどで時間に余裕があったら作って見たいキット。あと、たな絵画さんのところを訪ねてスケッチ集を購入。初めてお話しさせていただいたのですが、ストイックな部分を押し付けない「作家」!って感じの方でした。ウィーゴの小林さんタイプと、勝手に判断。ナイスガイ!そして、スケッチ集はこんなに可愛い!

● 先日『HiGH&LOW』って面白いんだよ、って話を友人にしたら「とにかくEXILEという仕組み、そこに滲み出てくる空気がとにかく嫌いだから躊躇する」ってことをいわれて、そりゃそうか、そもそもオレも心情的には「嫌い」な部類の団体だよなあ、と改めて思いました。高校時代から、ああいったメンタルのクラスタが大はしゃぎするのを横目で見ながら舌打ちしている層であることは、まぎれもないわけです。でも、なんで面白いと思っちゃうのか?突き抜けて陳腐な事を「カッコいい」と称しててらいもなくやっちゃうバカレベルの面白さと、今の日本映画では考えられない規模、難易度の高いアクションを、EXILEマネーと、身体能力で現実に映像化しちゃってる物凄さという2点に尽きるんだと思います。さっき「HiGH&LOW THE MOVIE 2 / END OF SKY」の、アクションスペシャルトレーラーって動画見つけたんですけど、映画館まで足を運ぶのはちょっという方、とりあえずこれ観てみて欲しい。これらの映像を実現するために、桁外れのお金と、手間、演技者の能力などなど、トータルでとんでもないコストがかかるだろう、っていう驚きがあるはずだから。

● 宗教アニメ、韓国アニメ、アジアの特撮など、珍妙なオタク関連について詳しい「カニ三匹」さん。カニさん同人誌はこれまでに色々読ませていただきましたが、今度は単行本として「韓国アニメ大全」というのが出るそうです。同人誌書いにくいけど、という方は、恐らくこれまでの研究の成果が詰まっているであろう、この本読むと楽しいんじゃないでしょうか?「テコンV」とか「スペースガンダム」とか、タイトルと怪しげなビジュアルだけ知ってる!って人多いけど、内容まできちんと知っておくのもいいと思うんだ。