● 朝から、営業先のクライアントに連絡メール。GW明けのミーティングのセットですね。で、これまで追いついてなかった動画編集をおっつけて、外注の字幕担当者にパス作業。とにかく、自分でボールを持たずに、いかに早くパスするかが効率にかかってくるんです。厳しい世界だなあ。
● それが終わったらようやく「(本来の業務とは思えない)自社サイトの記事更新」。こんなの、わかってたことなんだから誰か雇ってやらせておけばよかったのに、今更振ってくるとはなあ……。いや、やれますから、やります!!そのかわり、他業務は滞ります!何しろ一応明日は公休日ですから!
● そして、今週末の取材が「なし」になったので少々はりつめていたものがゆるみました。よし!このゆとりを利用して、はりこを進めるのだ!
● 最近本当に苦手な言葉「深堀り」……。なにそれ?と思うんですが、YouTubeカルチャーから生まれた言葉なんですかね?「そこは深堀りして考えましょう」みたいなこと言うでしょ?たいがいそういう言い方してる人が「ペラい」のでずっこけちゃうんですよ。日本語として「浅いなあ」って思っちゃう。深いも何も「まず、考えて物を言え!」といつも思っています。(あ、使っている人、いたらごめんなさい。自分の周りで使っている人の印象です)
● 隙間を縫って、更新されてたアニメ『アポカリプスホテル』3話を視聴しました。うーん、2話で「面白くなりそう」と思ったんですが、ちょっと肩透かしをくってしまいました。正直、話を進めるエピソードが単調すぎて、興味の推進力としては弱い気がします。「かわいい」だけでは少々きつい。挫折しちゃいそうかなあ。一方で、展開は予想通り、少しも枠を外れないものの自分の趣味にマッチしている『ラザロ』のほうが断然楽しいんだもの。
● ガチャガチャで買った、みんくる(都バスマスコット)のミニフィギュア。フロッキー加工してあるのが珍しいけど、印刷、もうちょっとバキッとコントラストきかせられなかったか?なんだか、ぽやぽやしてるぞ!

● でも「なんでもかんでもガチャになる」今だからこそ、という商品のひとつではあります。なんか、20年前のボトルキャップブームや、食玩ブームを思い出しますけど、制作コストは下がってしまったものの、アイテムの幅広さで言えば、今、とんでもないカンブリア爆発が起こっているような気もします。Twitterマンガのキャラや、LINEスタンプのキャラが、どんどんアクスタやマスコットフィギュアになってるのは、ガチャガチャという販売経路の凄まじい広がりによるものだと感じます。2022年の市場規模は610億円。10年でざっと倍以上に成長。肌感覚だけでいうと、ここ2年で、キャラクターグッズの新たな販売経路として定着したのが2024年。専門店の増加や女性層の取り込みがブームを牽引して、市場規模はさらに倍になってるような気がするんですよ。
● クリエイターや企業に新たな収益源が生まれているのは良いことでしょう。円安や原油高によるコスト増という課題はあると思いますが、現状ではまだまだ勢いがやみそうにないです。あの頃の食玩どころの騒ぎじゃないレベルなので、あとはどこでシフトチェンジ(衰退していくのか、新しいステージに進むのか)するか、ということなんでしょうね。自分はオモチャ的なものがどんどんリリースされる「今」が幸せだと思っていますが……。とにかく、新宿アドホックの2フロアに並んだ凄まじい状況、一度体感してしまうと、こんなふうに色々と考えてしまうのです。
● さあ!明日はカレンダー通り仕事は休み!来週の取材準備と、はりこの制作進めるぞ!