⚫︎ 「カリオストロの城」テレビ放送、何度目だよ!と思いながら、今回はリマスター初のオンエアだったのでながら視聴。確かに発色がいい。背景美術がいかに素晴らしいかを堪能できました。劇場公開時に一回。公開後には電車を2時間乗り継いで某大学の上映会に潜り込んで観ること一回。まだまだビデオソフトなど夢物語だった時代は、ドラマ編レコード(ダイジェスト版と、数年後に出た二枚組完全版)を数限りなく聴き続けていたので、ビデオソフト発売時には、セリフをあらかた記憶しちゃってたくらい。たぶん、生涯で一番観たアニメ映画だと思います(今後、そこまで回数観るアニメってないだろうな)。以前、オタク大賞マンスリーの時も話したけど、宮崎アニメの一番好きなのは、「とにかくわさわさ人が出てくるシーン」だと思ってます。「紅の豚」冒頭の、子供たちが海賊にさらわれる一連のシークエンスとか、ラピュタの空賊と親方のどつきあいとか、大好きだ!!「カリオストロの城」はその部分でも魅力あるカット多数!(結婚式とか、ラストの機動隊の帰還とか)。楽しいなあ。
⚫︎ そして、大塚周夫さんの訃報を知るとはなあ。旧ルパンの五右衛門役だけに、なんか寂しい気持ちになったよ。「スカイキッドブラック魔王」の歌唱は最高なんだ。
⚫︎ 夕飯にマルちゃんの焼きそば(三袋入り)食べました。相変わらずうまい。世の中の「焼きそば」という食べ物の中で一番うまいのではないだろうか?と思う。それにしても焼きそば食べるといつでも思い出すのが「伊賀野カバ丸」という昭和脳。特別好きだったわけでもないんだけど、なぜか強烈に焼きそば=カバ丸という記憶が強い。でもって、連動して思い出すのが黒崎輝!経由で「コータローまかりとおる!」。さらに忍者つながりで並行して「さすがの猿飛」まで・・・。なんだか、どれもジャンルが同じマンガではある。流行ってたんだなあ、ああいう、学園、バトル、ラブコメ、影の生徒会的な構造。
⚫︎ アカデミー賞のノミネートを逃した『LEGO(R)ムービー』について、レゴムービーのスタッフの対応が「粋」で最高だ!と思ったので記事リンク貼っておきます。実にかっこいい。
⚫︎ 日本アニメ(ーター)見本市、今回は驚きのアニメ版「電光超人グリッドマン boys invent great hero」!デジタル作画と、リミテッドアニメ的な雰囲気で、いかにも同人!な質感の印象なんだけども、世代には刺さる内容だったんだろうか?正直オレにはなんのことやら、だったんだけども。
⚫︎ 以前から気になっていて、忘れがちだった無料の漫画作成ソフト「ファイアアルパカ」。そのクラウド版「クラウドアルパカ」というのが登場したとの事。無料のクラウドアプリで、漫画制作とはすごい!若者は羨ましい!これさえあったら、俺も漫画家になれたかもしれない(絶対にそんなことはない)!と思うほど、羨ましい。タブレットへの出費は必要だけど、これあれば、デジタルでかなりの事は出来ちゃいますね。描線の補正機能もちゃんとある!(その前に、うちのなんだか動作が怪しいタブレットと、ぶちぶち切れるBluetoothキーボードの状況を解決しないとなあ)