● 「特撮ニッポン」というムックの記事が色々とキビシい。本全体をとおして、という事ではなく「これ載せる基準は相当ひどいよね」である。特にパシフィックリムにまつわるいくつかの記事は、マスメディアが掲載するレベルじゃないよなあ。劇中に、ちょこっと登場する「ヤマアラシ」という怪獣名を、エヴァへの目配せだと断言してるけど、かなり強引。(エヴァの中で触れる「ヤマアラシのジレンマ」の事)ヤマアラシといえば、エヴァっていう短絡指向が、あまりに見識が狭い(泣)。あと、まるでスタッフが「Thanks」として、富野監督や、庵野監督、高橋良輔監督の名前を挙げている、と書いちゃってるけど、それって公開前にネットで話題になった「IMDb」の記述だよなあ、たぶん。あれ、真に受けてるのかと思うんだけど、wikipedia同様に、ユーザーが勝手に書き加えられる仕様のサイトだって事はわかってるんだろうか?(よく見りゃ、editモードに入るのがわかるだろうに)少なくとも、作品のエンドクレジットには、その人たちの名前なんて出てこなかったよ・・・。映画、見た?と言いたい。「もっと勉強せねばなるまい」的に文章しめているのがなんとも、哀しい気持ちにさせてくれるぜ。

● そもそも、コラージュパチ怪獣の表紙のセンスが、オレにはどうにも理解できなかったんだよ。

● なんか、ずーっと気になってた「ホットジンジャーエール」飲みました。不思議な事に、喉越し、後味はショウガっぽい感じがあるんですが、味そのものは「コーラキャンディ」の味ですよ!甘いカラメル系って、温めるとみんな同じ感じになっちゃうのか!と思うくらい、コーラ飴!

ginger1113

● ちっちゃいサイズの缶なのでお試しに丁度いいのと、カロリーも少なくてすむ(笑)。興味ある人は、ぜひトライしてみてください。そういや、中学の頃、田舎のゲーセン(まだインベーダーとかシェリフとかが現役の時代)に、ホットドクターっていう、暖かいドクターペッパーのドリンクメニューあったんですよね。あの頃のゲーセンの「入ったら不良」といういかがわしい雰囲気にお似合いだったなあ、ホットドクター。

● 世界中の講演が動画で共有されてる「TED」に、教育用サイト「TED Ed」が設けられているのは知ってたんですが、こんなアニメの教材があるとは知らなかった。すごいキャラがカワイイですね。「あくびの不思議」みたいな内容?配信にはyoutube利用してるあたりも、フットワーク軽くていい感じ。

● 週明けの、オタク大賞マンスリー「バットマン入門」に登壇するにあたって、ちょっと調べ物しようと「THE DC ENCYCLOPEDIA DCキャラクター大事典」を調べてたら、余計な珍ヒーローまで気になり出して、すっかり楽しんでしまいました。ほんと、アメリカのヒーロー史って「たいがい」だよなあ(笑)。あ、日本のヒーロー史も、いろいろあるか・・・。

● 久しぶりに「ロスサントス」で大暴れしたよ!今度のGTAは、お話もなんか「適度にほんわか」(いや、客観的にはめっちゃ殺伐としてますけど)してるムードがいいなあ。キャラ配置がいいんだよなあ。テニスコーチと浮気+ヨガに夢中のクソ妻、すごくイライラさせる感じがたまらない。こんな家放ったらかして暴れようぜ!って思うもん!アメリカかぶれで恐縮だけど、バットマンと一緒に、ぜひGTA-Vもプレイしよう!ほんとひどい(面白いという意味で)から!