● 今日は彼女の誕生日なので、ケーキでも食べようぜ!ということで二人で中野へ。でも、昼から焼肉ライクでご飯食べたらお腹いっぱいになっちゃって……ケーキはまた明日、ということになりました。中野駅で、来週打ち合わせに行くための神戸までの新幹線のチケットを購入!(今、東京神戸で往復3万するんですよ)。そのあとは、8月に発売されてるはずの「やさしいおおかみウルフくん ぬいぐるみキーホルダー」。見つけたら回そう!と思いながら、中野をブラブラ。意外と見つからないな!暑いし、くたびれたしで、きゅうりと鶏むね肉を買って帰宅。家で、蒸し鶏ときゅうりをあえてお手軽惣菜を作りました。まあ、いい週末担ったかと思います。

● AmazonのKindleストアで50%還元の懐かし作品マンガフェスはじまったんですよ。実質半額になるので、単行本持っているけど、読み直したい漫画を買ったりするにはいい機会。(家のマンガもたいがいな分量になっているので処分したいし)とはいえ、すでに読んだマンガだし、悩ましいです。9月末まで、毎週大賞作品が変わっていくみたい。今はパトレイバーとか、サンクチュアリとか気になってます。

● えええ!!と思ったのは、「仮面の忍者赤影」のリメイク。テレ朝で10月からスタートですって。三池崇史が監督だそうだけど、一体どんなものになるのやら。ビジュアルはマスクのデザインが気に食わないけど、観ていたらなれちゃうかもしれないし……。しかし、金目教編をやるみたいなのに「怪獣」出すって書いてあるなあ。深夜ドラマで予算は大丈夫なのか?あ!脚本……渡辺雄介……。うーん!!と唸るニュースでした。

●  最近、Facebookで知らない人の投稿がタイムラインに流れるようになってきて、自分との距離のある意見を読んでにがっくりくることが多いんですよ。先日も「サザンとユーミンとオフコースを聴いていた自分はロッキンオンなんて知らなかったし、渋谷陽一なんて人のことは知らなかったよ!」というアカの他人の時期外れの書き込みが出てきて、実に複雑な気持ちになりました。最初に思ったのは「それは音楽の楽しみ方が浅かったんだよ」というツッコミなんですけど、すぐに「でも、そういう人たちは多いもんな」という現実認識もあったんですよ。そもそもロッキンオンなんて認識してる人は少数派なんですよね。だから、そういう他人の常識と自分とは距離があるだけで、ツッコむような話じゃないなと……。

● じゃあ、なんで、こんな書き込みに自分は微妙な気持ちになったかというと……「サザンとユーミンしか聴いてない」ような人は、ネットに意見を書くことなんてなかったからなんです。以前は、ネットで自ら何かを発信する人というのは、それなりの知識と経験値があって、多少なりともそんな自分に対する承認欲求があった人だと思うんですよ。それが現代では変わってきて、知識がないとか、考えが浅いとか関係なしに、自分の考えをネット上に書くことが普通になってきた。その時代の変化に、オレが戸惑っているんだと思います。先日日記に書いた「プラモのバリ」とかの件もそう。

● たまにまんだらけにカップルで来て、間違ったオタク知識を彼女に披露している男の子のトークとかが耳に入ってくると「あちゃー!」と思う感じ。あれがFacebookやTwitterで流れてくる感じですね。マジョリティはかくも無神経なものなのか!と、それが「がっくりくる」原因なんだと認識しました。まずは「そうだよねー、音楽好きー!と言ってる多くの人はロッキンオン知らないよね」「ガンプラ好きの多くの人は模型雑誌読んでないよね」というところからはじめないといけないのです。

● 特撮好き!って人が「『神州天馬侠』?なにそれ?」はもう、当然のことだし、アニメ好きが「アニメージュ読んだことない」のも当たり前なんですよ!その位置に立たないと、これから先、世間とうまくやっていけないですよね。ガラスのジェネレーション!悲しいけーれど!

● 先日から、今更(もうローンチから10年経ってる)『ペルソナ5』をSwitchでプレイしています。さすがに演出面で「あ、古いかな?」と思う箇所はあるんですが、そこも「懐かしいタッチのおなじみ感」として全然許容しちゃう範囲。「ペルソナ4」「ペルソナ3」と比べて、演出面も凝ったものになっているので、出だし少々戸惑いましたが今のところ、バトルの仕組みなど思い出しながら楽しくプレイできています。

● ネコ、前作のクマに劣らず、いいキャラだ。しかし、パッケージのキャラクターのメンツを見ていると、まだチラリとも出ていない人もいるし……。なかなかフルメンバー揃うまでに時間かかりそうだな。気張らずにちょこちょこ遊んでいこう。