● 午後から面倒くさい営業リモート打ち合わせがあるんだよな〜、と憂鬱な気持ちになりつつ、いつものように動画編集の作業を進めようと思っていたら、クライアントから「……ということはお願いできますか?」という意味不明のリクエストが?「それ、何言ってるかわかってオーダーしてる?」という感じ。まあ、相手も若者なので仕方ないので、万が一大変なことになった場合を想定して下調べをしたんだけど、これが時間がかかって仕方ない。安請け合いして「無理だ」ってことになったら大変だしなあ……とこちらも慎重に調べてたらもう午後ですよ!で、結局、「これこれ、こういう形ならできますけどそれでいい?」って、かなり逃げ腰の返事を返したら「それで!」って……。最初からそう言ってよ……。調べ損かよ。

● 無駄に時間を使っちゃったよ。これは、心配性のオレが悪い。早く返事しちゃえばよかった。反省しました。よくわからないことを言われたら聞く!(まあ、聞かずに調べるほうが良心的なんだけど、こういう無駄になるんだ)

● 大阪万博、どうなってんでしょうね?実際、都内にいると何も話を聞かないので週末のニュース番組でなんとなく「やってんだなあ」という印象。で、万博開催にあたって別にどうでもいいような「浄化作戦」とやらが展開され、まあ、ストリップ劇場なんかがその標的になったみたいですね。その記事が割と面白かったです。「履いて無いようで履いてるパンツ」を着用とのこと。好きな人からしたらこういうのってどうなのかな?と思ったらファンのコメントがたくましくてちょっと「いい話」になっちゃってまいした。

● ストリップ劇場って、オレの世代でもすでに「年配の人の趣味」とおいうイメージだったりしたんだけど、今のお客さんはどんな年代の人達なのかな。

● 新作スパロボ『スーパーロボット大戦Y』の参加作品が出揃った、ということでいいんでしょうかね。ボイスに関しては「ああ、新規録音でイメージが変わってる!」と思うものもあるんですけど、おじいさんのオレでも知ってる作品が半数を超えていたのでホッとしました。これなら遊べる!!

● ガンダムの人たちは、かなりタイトル数多いし、ダンバイン、エルガイムと揃うのは久しぶりのイメージ。ライディーンもいるし、富野作品色、結構強く感じます。

● 『ゴジラS.P』が参戦してて、ああ、あれをロボットアニメとして括るのか!と思いました。で、なんとなくNetflixで、序盤の3話、4話あたりを流して視聴。どっちかというと、ペダンチックな小理屈を楽しむタイプの『正解するカド』とかの仲間だよね。もう、忘れ去られているような気がする。何しろもう8年前の放送だし、その後振り返られる機会も少ないだろうし。

● アーマードバルキリーの一部(主に旧キットからの流用部分)を組み立て、塗装、デカールまで貼りました。たしかに、25年たっても繊細なモールドは変わらずカッコいいです(その代わり、ちょっとやするとモールはきれいに消えちゃう)。

● しかし、おわかりのように、このあたり完成しちゃうとほぼ見えなくなっちゃうんですよ。頑張った甲斐はあるのだろうか?

● そして、いよいよ新規パーツに手を付け始めたんですけど、これがパーツ同士が信じられないくらい「スーッ」とハマる!(もちろん、接着剤は必要、と割り切ったキットになってる)。25年後のプラモはやっぱりすげえな!正直、ここまで組みごたえが変わるとは思いもしませんでした。ハセガワ、最新の精度はただごとではないです。ちょっと楽しくなってきました。