● 今週も休みが終わってしまった……。
● ニチアサ……やっぱりゴジュウジャーはオレには辛い。おもちゃを買うリアル子どもたちはこれで大丈夫なのか。大枠のプロットが悪いと思わないんだけど、ディティール、セリフのおかげで井上敏樹の娘なんだなー、ということだけは確実に伝わってくるけど、それだけした残らない。ブンブンが面白く観れていた去年は幸せだったよ。
● そういえば、昨日、友人から「戦車のプラモに憧れてるんですけど、戦争がすごく嫌いなので思いとどまってしまう」「どういう折り合いをつけてプラも作ってるんですか?」と問われてえー!?今になって『風立ちぬ』みたいなこと聞く〜?と思ったけど、戸惑ってしまいましたよ。「それは20歳の頃に考えて、乗り越えてきたことだよ。形がカッコいいから!と割り切って、あとは作りたいという欲望にゆだねることにしたんだ」と返したけど。それで合ってるかなあ?
● プラモといえば、アーマードバルキリーもちょこちょこやってますよ。やっぱり、過去のバトロイド関連のパーツは無駄に細かい分割で形にするのにひと手間掛かる感じです。ディティールはハードに入ってるし、現用機を作るメーカーが作ったロボット、という感じがしみじみ味わえますね。ただ、脚部なんかはまるっとアーマード頼みなんですよ。既存のバトロイドにかぶせるのではなく、芯になるパーツだけが入ってる(グレーの無塗装部分)。

● 妙にスナップフィット化してるからギッチギチなのはフジミなんかとそう変わりはないですね。接着剤必須にして、組みやすくしてもらったほうがいいと思うんだけどなあ(キツすぎて合わせるのにパーツが割れそう!)あ、VF1-Jのフェイスは25年前のキットとはいえ、今見てもかっこいいですよ。そのあたりはさすが!と思うけど。
● 実は、右手人差し指の爪をひっかけて割ってしまって、今、指先に絆創膏をもているんですが、そのせいでとにかく作業がしづらいんです。利き腕の「人差し指」は「作業する」にあたって「超重要」です!
● 八代亜紀の「ヌード写真付きCD」発売について、権利だ何だで揉めてるみたいだけど、故人の写真で権利がある、という主張は正論なんだろうけど、ちょっとは「社会的常識」とかいうのは考慮できないんですかね。そもそも、そこで意地を張って強行するほど「売れる」ものなの?オレにとっては、まさに「誰得?」なんだけども……。
● たまたま目について「え?」と思ったのは「親子丼」の読み方。「おやこどん」と読むのは「20代と30代に多い」って書いてあるんだけど、その他の世代だって多いでしょ?いや「おやこどんぶり」と言う人もゼロではないと思うけど、アンケート結果だと「両方言う」のパーセンテージがすごく高い!!40第でも50%もいる?これ、本当なの?疑わしい。「おやこどんぶり」と言われて「何のことを指しているか」の判断はできるし、「間違ってる」とは言わないけど、実際、そう言ってるの自分は聞いたことがないんだけど。調査結果、捻じ曲げられてるんじゃないか?とまで思っちゃいましたよ。自分の場合、器を指すときに「どんぶり」と読みます。
● 今日は先日発売になった『パンダコパンダファンブック』を購入。想像以上のものはなかったけど、家に「可愛い本が一冊増えた」ということで満足することにします。

● これまで、まとめた本がなかった、ということから考えたらありがたいムックですね。あと、Amazonのセールで安くてカロリー控えめで、かつまずまず美味しい(人工甘味料入ってない)、グリーンダカラちゃんが半額!愛飲しているのでケース買いしました。
● あーいやだよー!明日が来るのが本当にいやだよー!