● 先日からポチポチ組み立てていたMGゼータVer.Ka。気になっていた頭部も出来ました。完成見本写真で見て、馬面だなあと思っていたキットまんまのフェイスも、組んでみたらそこまでではなく……。アニメには似てるんですよ。特に、後期アイキャッチでバーンとアップになる時のあのイメージにそっくり!(あれ、だいぶフェイスが長いんですよね)。でも、まあ気分でマスク下面、サイドのヘルメット下面を1mmくらいカットしてみました。胸のボリュームに対しては、これぐらい小顔の方がオレは好きだな。あと、額と目のカメラ部はせっかくの透明パーツなのでホイルシールやめて、塗装しました。もう、あとは一切、どうこうする気はなし!どストレートにどんどん組み立てます。
● 今回のキットはなにげにシルバーメッキのパーツが無塗装時に非常に「効く」作りになっているのも凄いんです。こめかみのバルカンもそうなんですが、ちょっとした装甲穴からシルバーのフレームが覗く、っていう表現、リッチ感あって「リアルかどうかはさておきオモチャとしていい」と思うんですよ。
● プラモと言えば、Waveから「VF-171EX ナイトメアプラス」の一般機カラーが発売になるんですね。アルト機はいかにもアニメヒーローの機体って感じでしたけど、このカラーリングになると途端に現実にすり寄ってくる感じがあっていいですね。グレー系で塗ったら、もっと現用機っぽい雰囲気が出て、架空戦闘機の面白さを味わえそう。バトロイドになるとVF-25Fメサイアとそんなに差を感じないんだけど(個人的にはぼってりしたナイトメアのバトロイドのほうがカッコいいと思う)、ファイター形態はこれだけ変わるという……。しかし、1/72戦闘機のプラモとしては9680円は「高いな!」って思っちゃいますね。
● 最近プラモをパチ組み(未塗装、無改造)するのに重宝しているのが、ゲートリムーバーっていう新手のヤスリ(強化ガラス)。ガンプライマーという会社の製品で「RASER」というやつです。箱に入ってる当たりの佇まいも高級品っぽい。チューインガムくらいの大きさで3000円するから。でも、これがすごく気軽でいいんですよ。
● 不思議なんですよ。突起にしか当たらないのでゲート跡を消すのには切削性も400番クラスなのに、仕上がりは1000番のペーパーくらいのつるつるになる。しかも目詰まりはなし!
● ただ、面に対してはスッカスカなので面出しができないので、ヤスリのかわりにはならないんです。真面目に工作する人なら板ヤスリとか、耐水ペーパーとの併用が望ましいとは思うんですが、実際無改造で作るならこれだけでもいけちゃうと思います。オレは最近プラモ作る時はグッスマのニッパーとこいつがあればほぼ大丈夫。ちょっと面代しようと思ったときには400番のキュービトロン(切削性、耐久性が段違いの紙やすり)があれば大丈夫!みたいな感じで使っています。キュービトロンはホントいいですよ!おすすめ度合いはゲートリムーバーよりも高いかも?。
● おすすめといえば、ハウスの「印度カリー子監修スパイスカレーベース」めちゃくちゃ便利な割に美味しかったよな〜と思っていたんですけれど、今近隣のスーパー探してもどこにも売ってないんですよ。そもそもオレはマルエツの半額ワゴンゼールで買ったんで、うちの近所ではあまり売れなかったんでしょうね。でも、ネット通販だと未だに正価の2食入り一箱400円程度で売ってるわけです。「そうかー、1食200円で具が全くない」というのはちょっと高いよなー、と思えますね。そしたらAmazonだと5箱(10食分)1000円しないじゃないですか!半額だ!というわけでAmazonで5箱買い足すことにします。食べたことない人、まじで便利で、しかもおいしいですよ。「鶏肉だけ」あれば「最低限ちょっといい感じのカレー」1人前ができるっていうのは驚異的だし、具材欲しければタマネギ1/4とか足してもいいし。オレは、好みでクミン、チリパウダー、おろしニンニクを増量。さらに「市販のカレーパウダーを加えてもいいな」派です。食べたことない一人暮らしの人とか、一回試してみて!ガチでおすすめしますから。
● ちなみに印度カリー子さんって、早稲田卒、東大大学院というインテリで、そこそこ可愛らしくて、インド料理に詳しくて基本スペック高いなあ、と思ってるんですけど、最近の動画で着用しているオーバーオールとリボンみたいなカチューシャみたいなのしないほうがいいのに。キャライメージとして考えられたんだと思うんですけど、もうちょっとガーリーな方がイマドキは良くないかな?あ、イマドキすぎると同性から嫌われちゃう、みたいなことがあるのかな。