● 今日は家でおとなしく文字起こし作業と、はりこイヌの塗装。人の家のワンちゃんをモデルにしているんですけど、資料はスナップ写真のみ(正確な三面図なんかがあるわけではない)。ワンちゃんの表情、色、性格なんかは想像で補っていくしか無いんですが、注文された方が「うちのワンちゃんだ」と認識してくれないといけないので結構むづかしいです。何しろ、はりこは塗り直しをするのは難しいので一発で決めたい。だから脳内シミュレーションでどこまで追い込むかがポイントになるんですよ。

● おれは生活拠点が首都圏なので交通系ICカードはSuicaとPASMO(私鉄&地下鉄)。特に定期を使ってるPASMOがメインなんですけど、各地にはいろんなICカードがあってそれはそれでたまに羨ましくなります。やっぱり北海道のKitacaのモモンガは可愛いなと思うし。北九州エリアのnimocaのフェレットもいい。そんな九州エリアにJR系の「ポイントが貯まる」仕組み「キューポ」というのが出来たみたいです。そのマスコットキャラクターが、CONIXさんデザインのキューポちゃん。可愛い!でも、このキャラクターでGo出した担当者、偉いな!と思いました。ある意味、とんがってるよね。

● ちなみに、今は引っ越しちゃったと思うけど、CONIXさんは以前、我が家のご近所にお住まいだったらしくて「あの辺」みたいなことを聴いてたんですよ。なので、我が家では未だにその近所の通り(スーパーやコンビニがある)を「コニックス通り」と読んでいるのでした。

● 最近「え?新鮮!」と思ったのが麻雀アプリ「少牌マイティ」。役を作る14枚の牌の1枚(オールマイティ)持っている、という設定になっていて、要は「プレイヤーにとって都合のいい架空の1枚」があると信じる麻雀なのです。手牌は常に12枚の少牌状態でツモ、またはロンで13枚で上がれる。麻雀慣れしている人からすると「ややこしい」し、麻雀知らない人から見ると「なんで上がれるのか?がわからない」という変なゲームに改変されてるんです。ただ、上がりやすい。その結果ものすごいスピード戦になるし、高得点の役がどんどん出来ちゃう。マイナーチェンジでここまでゲーム性が変わっちゃうというのは面白いな。もともとはローカルでの珍ルールとして始まったものらしいけど、アイディア賞だなと思いました。

● 茨城大学の農学部が開催する公開講座「ゼロからはじめるヤギ飼育講座-あなたも「ペーター」を目指せ!-」に興味津々。そうか!ヤギを飼いたい人、増えてるのかな?オレだって興味あるもん!茨城県南におすまいのヤギ好きの方!開催は6月!行ってみてください!

● そんなわけで、昼は仕事の傍ら、空想レシピで作って食べたパスタが思った以上に美味しかったので報告。「焼き白菜のペペロンチーノ」。先日作った中華丼のかたわれである白菜が残っていたので、パスタで食べちゃおうと思ったのが考えたきっかけ。白菜って「中華料理」のイメージがあるから、イタリアンとの合わせ技でいくことにしました。まず白菜を乱切りにしてオリーブオイルで炒めちゃう。ちょっと焼き色がつくくらいまで炒めると甘みが出て良い。で、これを一度プライパンから上げてとっておく。これが中華のやり方。

● あとはニンニクと唐辛子で普通にワンパンでペペロンチーノを作っちゃう。ベーコンがなかったのでシャウエッセンで代用。このとき、遊び心で鰹節粉を少量入れてみた。中華的に作るといいながら、オリーブオイルの風味を残したかったのでコンソメやめて、その代わりに鰹節粉。あとは味の素を少々入れて旨み的な補填。ペペロンチーノが出来たところで、先に焼いておいた白菜を絡めて、オリーブオイルと、黒胡椒で仕上げ。見た目は春らしい!

● なかなかうまいんですよ。これ、キャベツでやったら普通にイケるだろう(焼きそばみたいになっちゃうかも)けど、白菜だと甘みが全体の味のトガリを抑えてくれる感じ。コンソメ入れて旨みを増しても良かったけど、あっさりしたペペロンチーノとして具材によってはこれでもいいかもしれないなと思いました。何より、昼に食べるにはこのくらいの「濃さ」で正解でした。鰹節粉の効果は正直よくわからなかったのでなしでもいいかな。

● あ!ベルファインのでっかいピノコのソフビ、1万円切った!悔しいけど……欲しい人、今がチャンスなのでは?こんなでかいピノコ、おそらく手に入れる数少ないチャンスですよ!