● 新旧関わらず、ミステリはちょこちょこ読んでるんですけど最近は柄刀一の『或るエジプト十字架の謎』というのを読んでました。タイトルから分かる通り、エラリイ・クイーンの『エジプト十字架の秘密』ほか国名シリーズに対するオマージュ短編集なんです。フランス白粉や、オランダ靴など4編入ってるんですけど、本格ミステリの短編としては結構「あ、そうか」がキチンとある内容。柄刀一ってこういう作風だったんだ!って多分20年ぶりくらいに読んで認識。すごく真面目です!ただ、このシリーズ、かなりアクの強いキャラが登場するんですけど本作ではあまり生かされてなくて勿体無い。他の長編とかを読めば、キャラクターの面白さも味わえたのかと思うとちょっと惜しいことをしました。

● クイーンの国名シリーズを初めて読んだのが高校時代で、確か一番最初がハヤカワ文庫の「エジプト十字架の秘密」だったんですよ。当時は「こんな小説あったんだ!」って驚きで大好きだったから立て続けに数回読んだ記憶あり。今、ちょっと思い出すと「でも、展開、ちょっと雑だったかな?」みたいなことも思いますね。未だハヤカワだと青田勝訳のままなんだけど、新翻訳の角川文庫版、読み返してみようかな?

● 今日からプレバンで再販予約が始まったマスターグレードの「キュベレイ・アンベリール」。同じシリーズの「キュベレイダムド」もそうだったんだけど、これ、手が大きくて、ハイヒールでっていう、永野護画稿のキュベレイもどきなんですよね。バンダイとしては永野版なんて銘打てないけど、ニーズはあるらしい。じゃ「ガンダムビルドダイバーズ」ということでちょいアレンジして出しましょう、ってことだと思うんですけど、オフィシャルがそういうことやるってえげつないよね。まあ、永野版欲しがってる人がたくさんいるから抜け道としてはうまいと思うんだけど……。公式が「抜け道」使うのか!

● ここのところ玉ねぎが以前に比べて倍ぐらいの値段になってて「あんなに安かった玉ねぎが……」と驚いています。なんなら、スーパーの野菜コーナーに「無い」日もありますからね。最近はバナナも値上げを検討(相変わらず安い方だとは思う。20年前はもっと安かったんだけど)しているようで、まあ世の中の物価が全体にぐーんと上がっているので仕方ないことなんですけど、こうなると賃金もっと上がらないと生活厳しくなりますよ!ギャラアップ!よろしく頼む!!

● 食べ物の値段といえば、今、カツオが豊漁だそうで、千葉では水揚げが昨年の35倍。ええ?35倍?桁が違ってるの?獲れるんだから獲っちゃう、で大丈夫なの?と少し心配になりました。記事中では「脂も乗っていて値段は春先の半額」とのこと。もちろん消費者としては、安く売られるのはありがたいし、「それなら早速買ってきておいしいうち、安いうちに食べよう!」と思うんだけど、そこは市場価格コントロールできないのかな?たくさん獲れるのは「海の恩恵」と考えて、この機会にカツオ漁師は極端に値下げしないで儲けた方がいいよなと思います。ノルウェーサーモンの真似をして、カツオの価値が下がらないように。

● 魚といえば!久々にフィレオフィッシュ食べたんですよ。個人的にはフィレオフィッシュって「うまくもなくまずくもない」と思っていて、でも「それを食べるのがなんだか懐かしくて好き」なんです。高校の頃マクドナルドでバイトしていて、フィレオフィッシュ&ポテト担当だったからかもしれない。しかし、フィレオフィッシュの写真を美味しそうに撮るのは難しいですね。絶対に「見本写真」にかなわない。大概、お店で出てくるフィレオフィッシュって、しょんぼりしてますからね。今回は、パンはふかふか、フィッシュはカリッとで、ほぼ最高のコンディションだったんですけど、やっぱり美味しそうに撮れない。これがオレが撮った中でのMAXです。

● 美味しそうなフィレオフィッシュの写真が撮れたら一人前だと思うんですよ。ほんと難しい。ちなみに個人的にフィレオフィッシュと一緒に食べると美味しさが増すのはコーンポタージュだと思っています。