● 今日は公開初日!ということで観てきましたよ『シン・ウルトラマン』

● まだ公開間もないし、楽しみにしている人もいると思うので具体的な話はさておき……。冒頭から「これは手の込んだ『ウルトラマンZ』なのでは?」という展開で「この感じは好き!」ってなりました。通してみたらオリジナルの要素をつぎはぎして一本の映画にまとめたという感じは否めないため『シン・ゴジラ』と比較しても「映画としてのまとまり」がない不思議な一本になったな、というのが素直な感想です。もちろん、一本の筋立ては通しているんだけど、制作者が「触っておきたい」と思ったところを一通りピックアップするための方便としての「物語」になってるわけです。でも、まあ「ウルトラマン」ってそういう番組でしたからね。登場人物は基本、怪獣が大暴れするために動くことが役割なので、感情が垣間見えたりするのはレアケース。仮に、胸が熱くなるような友情とか、絆とか、情緒とか盛り込まれたら、それ多分「ウルトラマン」ではなくなってしまうだろうし……本作がオリジナルに一番近いのは、そのドライな感じなんです。人間ドラマとか『シン・ゴジラ』以上にテキトー、かつ淡白!

● 特に感じたのは「人間から見た怪獣の恐ろしさ」みたいな事すらテキトーに描いているところ。なんか、観終わってみたらウルトラマン目線の話なんですよ。意識したのか、そうなっちゃったのかはわからないんですが、おかげで感情移入とかほとんどできない作りになってるんです。だから「キャラクターの目線」で進む物語に喜びを感じる人の期待には全く応えられない。かといってシンゴジラみたいにシミュレーション的筋運び(あちらも人間ドラマという点では相当に淡白だった)をやるには「ウルトラマン」がはちゃめちゃなキャラクターすぎる。「じゃあ他にどんなアプローチがあるんだよ?」と考えて「俺(制作者)たちがビンビン来たシーンを解像度上げてリメイクすればいいんだよ」ってことになったんじゃないかな?

● 結果として、豪華な「ファンムービー」になってるんですよ。これは、鑑賞者の「怪獣知識」にも左右されるんですが、観ていると次から次へと、樋口真嗣、庵野秀明が「ここは、ほら、これやっちゃったよ。わかるでしょ?」と語りかけてくるような映画。それを「うざい」と感じるか「楽しい」と感じるかは客次第なところもある。危ういなーと思ったのは「ウルトラマン」が好きじゃない人が、この映画を観て「ウルトラマン」って面白いじゃん!って気分にはならないであろうこと。だから、口コミで非怪獣ファンまで派生して動員数が伸びる!みたいなことはないだろうなと思います。ただ、一般向け娯楽作品として破綻していても、切り捨てられない魅力ってあるんですよ!「ウルトラマン」好きならアトラクションとして十分楽しめる。オレは、冒頭から怪獣もどんどん出てくるし、劇伴は往年の宮内國郎メロ再演のオンパレード!結構面白いじゃん!と思って観てましたし、もう一回乗っちゃおうかな?(アトラクション感覚)とすら思っています。辛口の映画評論家たちの意見には耳を貸さなくていいから、とりあえず観に行こうぜ!

● 劇場でも流れてましたが、ウルトラマンの新展開色々立ち上がっているんですね。まず、シンガポールとの外交関係樹立55周年の記念動画!

● それと、NetflixのCGアニメ映画の「Ultraman」。どんなことになっちゃうんだよ?

● あと、劇場で流れていた『シン・仮面ライダー』の予告編!やけに、襟足の髪が目立つな!!そしてなんだ、この「式日」みたいなアートっぽい絵作りと音楽は!?ちょっと不安になったけど……ライダーかっこいい!というよりは、浜辺美波可愛い!という予告編になっていて、それはそれで良し!!ウルトラマンに続いてこちらも楽しみに公開を待ちます!『仮面ライダーFIRST』くらいの満足度でいいです。

● 粛々と作業を進めているゴジラゴーカート。このプラモは、どれだけオモチャっぽく仕上げられるか?がポイントなので塗り分けしんどいけど頑張ります!

● 取材からほぼ1ヶ月、やっと指定文字数が出たのでこれでまとめます!今夜中に仕上げれば、本件の原稿、これでゴール!!明日から、締切に余裕のある地味な文字起こし作業に取り掛かります。