● とりあえず、今日もインタビュー取材を一本文字起こし終えて、一本原稿仕上げ。終わって観たらこんな時間になってました。あとは抱えているの残り1本。なので、ちょっとゆるゆるやります。
● 『SSSS.DYNAZENON』最終回。面白かったです。なんかよくわからなかったし、エンドクレジット始まってからの描写は「せっかくのラストなのに、ちょっとぼんやりさせすぎなんじゃないですか?」とは思ったけど。でも、オレは全話トータルで結構満足しました。グリッドマンの時は構造とテーマがわかりやすかったんですけど、オレはそこがダメだったんですよ。そんな話なら、別にグリッドマンをモチーフにしなくても良かったのでは?感とか、オリジナルのファンに気を使いすぎじゃないの?とか穿った見方しかできなかったので。でも、ダイナゼノンはそういうところから自由になった気がしたところが良かったんです。
● あとは、キャラクターショーに徹したところ。今流行りの作り方ですよ。ストーリーの整合性とかより、いかにキャラクターの行動に興味を持てるか?そこにフォーカスしていた感じがすごく観やすかったんです。ガウマはじめ、みんないいやつだったし、怪獣優生思想の人たちも面白かったし。グリッドマンと比べたら完全にこっちのキャラクターたちの方が好きになれるから。ロボットおもちゃ欲しくなるかどうかっていう点でも勝ってると思う。……あれ?Twitterではちょっと不評なのかな?まあ、自分みたいな見方は異端なのかもしれないですけども。
● 中野まで買い出しに出かけたついでにブロードウェイの墓場の画廊へ。今はゲッターロボフェア。ショーケースに、ゲッターのおもちゃが飾ってあるんだけど、千値練のゲッター1の飾り方だけは酷かったなあ。責任者、もうちょっとまともなポーズを撮らせてあげてくれ!と思いましたよ。なんだか悲しくて写真にも撮らなかった……。「真ゲッターロボ世界最後の日」のゲッター1では、おそらくアイツが一番かっこいいと思ってるので残念すぎた!!

● しかし、ゲッターロボってアニメまで含めて石川賢のコミックが群を抜いて面白いので、なかなか「これ!」っていうリメイクができないですよね。自分はテレビアニメ「ゲッターロボ號」まで含めて、それなりにみんないいところがあると思ってるけど。(ちなみにアニメ「ゲッターロボ號」の好きなところは後期主題歌)。

● その分、メディコムのでかいソフビの見栄えが良勝ったなあ。小学館の復刻名作漫画シリーズ「オリジナル版 ゲッターロボ」が珍しく全巻揃いで平積みになっているから、持ってない人は買おうぜ!これはマストバイのいいものだよ!!