● 今日は、文字起こし作業の続き〜、と思ったら不意に急ぎの仕事が!急遽中断しつつ急ぎ仕事から。
● あと先日購入して、なーんか今一つだったチーズ「スキクイーン」。彼女が入手してきたブロック生ハムをざく切りに切って、一緒に食べてみたんですよ。だいぶ美味しい。やっぱり組み合わせだな。++いや、これ単に「生ハムはうまい」ってだけの話なのか?ブロックで食べる生ハム、なんか新鮮でいいわあ。

● 先日、触覚を周りを削った、ソフビネロンガ(「シン・ウルトラマン」版)。結局、大穴を埋めるのに邪魔で切り飛ばしちゃいました。早くエポパテ硬化しないかなあ。で、その「シン・ウルトラマン」が「メタこれで登場!」ってことなんですけど、メタコレ、覚えてます?マーベルキャラやって、終わったと思ってたんですけど、まだつ空いてたんだ!多分、マスターのデジタルデータを共用してるんでしょうけど、ソフビとほぼ一緒の感じなんですね(もちろん大きさが変わるわけだからバランス調整なんかはしてると思うけど)。メタコレ、需要あるのかなあ。ウルトラマン出すなら、他にもっと相性の良さそうなアイテムあるとは思うんですけどね。
● あと、今、寝る前のベッドでのお供に初期西村京太郎再読キャンペーンをやってまして、今は『終着駅殺人事件』を読んでるんですよ。まあ、トラベルミステリシリーズにつながる記念碑的な傑作なんですけど、やっぱりストーリーの運び方がうまいんですよ。非常に文章がわかりやすく、しかも平易。さらに、筋運びがテレビドラマを見ているかのように次展開への導入がうまいから、普段小説なんて読み慣れない人でも、ぐんぐん読み進められちゃう。これは他『赤い帆船』も『七人の証人』も『殺しの双曲線』も同じ。文章のうまさ(エンターテインメントとしての)っていうのはやっぱりスキルの問題なんだなとつくづく感じています。「思わせぶりな」「堅苦しい」とは無縁、かつ、マンガチックっていうほど始めていない、プレーンな読み心地。そりゃあベストセラー作家になるよな、とこの初期作品からビンビン感じ取ることができました。とりあえず、これで再読キャンペーンは終わりにしよう。
● 午前中、何とは無しにclubhouseで「オススメのマンガ」ルームを作ったら、割と入れ替わり立ち替わりでいろんな人がやってきてくれて、知らないタイトルをいっぱい教えてくれました。このタイプの部屋、仕切りでアタフタするけど、スマートにできれば楽しい気がします。実際に喋ってもらえるのもいいし、聴いてるだけでの人にもそれなりに身のある話になるしね。
● で、オススメされたので本屋さんに行って見つかったものから数冊選んで購入してきました。さあ、読むぞと思ったんだけど、仕事溜まってるから、ちょっとづつ……。あ、「チェーンソーマン」も続き読もうって思ってたんだった。忘れちゃった。

● 明日は早起きして、朝から「ガメラ2」の4K HDRリマスター版をドルビーシネマで楽しんでくる予定。いや、そのあとは、文字起こしの続きも、約束してる構成もちゃんとやりますって!!