● 今日は中野経由で秋葉原へブラリと探索。中野駅でキン肉マンスタンプラリーやってたんですが、知ってるキャラで一安心。オレ、キン肉マンって世代じゃないから能く知らないんだけど、この人が実況の人だってことぐらいはわかる!

● で、秋葉原のブリスターで「グラビティフォールズ」のミニフィギュアを売ってるのを発見。ebayとかで見かけたことがあったけど、国内で扱っているのを見たのは初めて!残り3個だったのでとりあえず、すべて確保しました。このところ小遣いが困窮してるので悩んでたら彼女が出資してくれたおかげ!好きな作品なので、どれが出てもガッカリということはないんだけど、最低ラインとしてディッパーとメイベルが欲しい。中身の報告はまた後日!

● バンダイのROBOT魂で出る「RX-78GP01 ガンダム試作1号機」、突如の河森絵準拠で大いに感心させてもらました。初代のプラモはそれなりに意識していたとは思うんですが、うまい方向に着地できずに、時代の流れにやられてGP01はカトキプロポーションでデフォ、って空気になっちゃってたんですよね。今回のは、河森デザインの雰囲気を残しつつも、そつなくカッコいい方向に持っていけてるんじゃないですかね。これ、結構難度高いと思うので感心しました。すごいな(オレ自身はカトキプロポーションの方がかっこいいと思ってる派なんだけどもさ)。

● で、一方、RE/100の新作がザクⅡ改?!

● CGのサンプル段階の画像、膝の形状とか尋常じゃない解釈だし、頭部もフツーのザクだし、手首まで装甲被ってるあたりもチャームポイントだと思うし、胸のディティール(リブ?)も設定読み違えてる(あれ、胸に対して平行にディティールが走ってるんだけどなあ)としか思えないんだど、このまま出ちゃうの?そこ、色々と新解釈なの?うるさい方々から非難轟々の予感がするバンダイの謎アレンジ、こういうの久しぶりじゃないですか?

● バンダイといえば先日購入したソフビ「ウルトラ怪獣シリーズ97 ブースカ」、あれからリペイントしました。モールドはあるのに、完全に塗装スルーされてた背中や足の斑点を書き込むついでに、全体の斑点の色を暗めに調色したクレオスカラーでリペイント。

● ボディ全体にクレオスのウェザリングカラーのオレンジを塗り、乾いたら溶剤で表面を拭き取って全体の凹凸を強調させてやります。で、口も赤でリタッチして完成。

● 買ったばかりの状態と比べると、結構リッチな感じになってよかったと思います。

● ほんと、このシリーズ、お値段にしては造形も凝っているんですけど、塗装で損しちゃってる部分あると思うんですよね。素材としてもとても優秀ですよ!安い(実売400円代)ので、どんどん買って、塗り絵の土台として遊んでみよう!どんどん売れれば、新しい製品もリリースされてファンもメーカーもwinwinだよ!