● ワンフェス会場から、当日に自宅に送った荷物がまだ届かないので、どうしたことかと思って、webの問い合わせサービスで調べたら午前中の段階で「伝票番号未登録」のまま!夜になったら、やっと千葉営業所から「発送」されたみたいで安心しましたけども。以前は翌日には届いたんだけど、色々と対応が変わってきてるんですねえ。働き方改革の影響か?いずれにせよ、ワンフェス後の後片付けができないので、ちょっと困ってます。まあ、海洋堂オフィシャルからのアナウンスによると会場発送については、宅配業者のご厚意で成立しているところもあるらしいので、ここは辛抱するしかないですかね。大量に買い込んでダンボールで出荷していやがる「転売屋」に対してはザマーミロだとは思うんですけども、ディーラーとしてはこれはちょっと不便だなあ。(とはいえ、会場から什器とか送れるだけでもありがたいサービスなんだけど)夏は、こういう部分も踏まえて発送するものは考えよう。急ぎで必要なものは送らずに持ち帰る!

● 昼過ぎから、大泉学園の東映撮影所に取材。その後は新宿に戻って、バルト9で同じく東映系のイベント取材と、東映三昧。大泉学園駅にあるコカコーラの自販機はプリキュア仕様なんですよ!

● 「もし世界中がビートルズを知らなかったら?」という、もう、ほとんど「ぼくはビートルズ」かわぐちかいじと同じコンセプトで作られた映画「イエスタデイ」。予告編をみれば、さらに「展開はほとんど一緒だ」ということがわかりますけれど、監督は『トレインスポッティング』『スラムドッグ$ミリオネア』のダニー・ボイル。この話って、幸せいっぱいで終わるとは思えないだけに、かわぐちかいじとダニーボイルの差というのが、どういう形で出てくるのかに興味あります。

● どうやら文化審議会とやらで「著作権侵害、スクショもNGで「全面的に違法」方針決定とのこと。まさに「普段利用してない人が考える」方針だなあ。海賊版の駆逐が難しい。じゃ、一般ユーザーを規制しときますか、ってことかな。矛先がすり替わったようにしか感じない。似たようなことを先日ツイッターで見かけたよ。転売屋に売られるのが嫌なら当日版権販売とかやめればいいのに、っていう意見。お話にならない。海賊版を取り締まる、転売屋を取り締まる、その方法を検討することを「諦めちゃった」んだったら、もう「解散!」じゃないか。解散前に後ろ足で砂をかけるようなことをするなよ!とは思う。

● 今日の昼は家に玉ねぎがあったんで久しぶりにナポリタンを作ったよ!フライパンにサラダオイルを敷いたらケチャップを弱火で炒めて水分を飛ばす。これが本当に大事。ケチャップを最後に入れる人がいるけど、よく炒める!これで、酸味も飛んで、モロなケチャップではない独特の味わいになる。だから、絶対に超弱火が大事!で、焦げそうになる直前にソーセージ(3本)と玉ねぎ(小サイズの半分)を投入してさらに炒める。

● 一度火を止めたらここからパスタを別鍋で茹で始める。基本は4分茹でたら、火を止めて3分放置、がオレのデフォ。これでアルデンテくらいの湯で加減になります。で、茹で上がったらさっきのケチャップを再加熱して、牛乳をちょい入れ。これでまろやかに。バターを入れる人もいるけど、オレ、喫茶店のパスタを目指してるんでバターはやらない方針。さらにこの段階でおろしにんにく、タバスコを少々入れるのが好き。

● で、ここに茹で上がったパスタを絡めてあえるんだけど、ナポリタンの場合は水っぽさを取ってしまいたいので、フライパンで軽く熱します。炒めるというよりも水分を飛ばすのが目的。今日のミスはパルメザンチーズを切らしてたことくらいかなあ。

● まあ、美味しかったです。火力がなくてもきちんと作れるのがパスタのいいところ。みんなも喫茶店ナポリタン、家で作って食べようぜ。