● 昨日「文字入力が便利になった」と書いた「MacOSアップデート」。ところが、一日使ってみてわかったんですが、癖が強すぎ。「入力支援」が過剰すぎ。たとえば「結果」と書きたいときに「けっか」って入力するじゃないですか、そしたら変換候補の筆頭に「結果は」が出てくるんですよ。「は」ってなんだよ、その余計な「支援」!!そんなわけで疲れ果て、結局、文字入力はGoogle入力に変更しました。あとは、アドビ製品のCS5(旧バージョン)を立ち上げるのに「Javaインストール」を要求されますね。こちとら「クリエイティブクラウド」にバージョン上げてないから、それがちょっと面倒でした。みなさま、覚悟の上でアップデートを!!
● 先日Netflixで配信がスタートした「スター・トレック」の新シリーズ「スター・トレック:ディスカバリー」。観てるんですけど、しょっぱなからなんだか「暗い展開」で、先行き不安になってます。クリンゴンとの戦争がメインになりそうなのと、いきなり主人公が終身刑を言い渡されちゃう悲惨さなのと、とにかく希望がないんです。舞台となりそうな宇宙船も大破しちゃったし、3話目からが本番、ということなんでしょうか。とりあえず少し観続けてみます!
● 打ち上げから40年、ということでNASAが公開したボイジャーの記念ポスターがセンス良い。SF映画っぽいのと、ディスコ的な奴と、オールドスクールなSFグラフィック。どれも良いんだけどタテ位置だからPCの壁紙には向かないかんじ。あ、タブレットに使えばいいのか!!まだ観てない人は、とりあえずチェック!チェック!!NASAってどうしてこんなにセンスいいの?!オレがアメリカかぶれだから?
● 海外すげえ、といえばガイガン山崎さんから教えてもらった、イタリアのデアゴスティーニのようなやつ「CENTAURIA」。日本のアニメロボットフィギュアが新聞スタンドで売ってるみたいですよ。なんで、こんなにマニアックなの?バンダイHGシリーズでも出てないようなロボ(ダイゲンゴーの敵ロボとか、ダイモスの敵ロボとか)までラインナップ。イタリア人、やっぱすげえ。こんなの、雑誌スタンドで買うものじゃねえ!(日本でもコンビニでテンペラー星人の可動フィギュアとか買えるわけですけど)
● ロボットと言えば、今度の映画『劇場版マジンガーz/INFINITY』をモデルにした「メタルビルド マジンガーZ」!そもそも、装甲の分割がくどくて個人的には好みのアレンジじゃなかったんですけど(なんで、頭部のパイルダー周りの装甲が分割されてるんだ)、おもちゃみて、はじめて知りました。スクランダーまで分割されてる!まじか!スクランダーもぐにゃぐにゃ動くのか、装甲!!衝撃Z編だよなあ(それはまた別の話)
● 先日イラストのお手伝いをさせていただいた、鳥取の「くらよしフィギュアミュージアム」のフライヤーが届きました。知らない方に説明しておきますと、倉吉市の「旧明倫小学校円形校舎」をフィギュア博物館として再生しようというプロジェクトなんです。50年代には、全国各地にあったらしい円形校舎(教室数を多く確保できるのがメリットだったみたい)ですけど、存在感アリますよね。オレは見たことなかったんですよ。グッドスマイルカンパニーの工場が倉吉に出来たこともあって、おそらくグッスマと、関西の雄、海洋堂あたりとタッグを組むことになるんじゃないでしょうか。準備、着々改修工事など進んでるみたいで完成が楽しみです!フライヤーだけでなく、お手伝いできることがあればいいな!
● 今夜は、鳥取のソウルフード、「素ラーメン」(中華麺、うどんつゆ、揚げ玉のコンボ)食べて支援だ!