● 今日、桂花ラーメン食べました。10年以上食べてなかったです。何しろ、九州、という大雑把なくくりで言うなら、博多ラーメンを食べるより、桂花(熊本ラーメン)を食べたほうが早かったわけ(あの頃、まだ博多ラーメンのお店を見た記憶がないです)ですから、自分にとっては確かに特別なラーメンだったんです。でも、その後、博多ラーメンが「替え玉」「明太子/高菜取り放題」的なサービスと同時に登場して、すっかり「若者だった」自分は、そっちの方に持って行かれてしまったんですね。それからもたまに魔が差して食べるけど「ああ、こんなだったな」と思う程度の思い入れで、なんかおかしな風味だけど、ま、これはこれで、程度に思ってたんです。

keika0909

● 久しぶりに食べた「桂花ラーメン」は、「まるで変わってない!懐かしのラーメンだ!」と驚き、さらに今の自分には「マー油の風味と塩っ毛だけで、だいぶさっぱりした味わい」に思えました。よく考えたら、昨今のラーメンは、東京とんこつにしても、煮干し系にしても、味が濃いじゃないですか。以前は「こってり」と言われていた「桂花」も、今食べたら「赤ちゃん」みたいなもんですよ。時代と共に味のトレンドは変わるもんだなあ。まあ、正直「懐かしかったけど、やっぱりそんなに美味しいと思わないや」って思ったんですね。

● ここまでなら、「がっかりしたなあ」話で終わるんですが、ちょっと違うのは他のお客。実は、変わらない味だけに、オールドファンだけで売り上げが立ってるのかな?って思ったんですよ。それが、どっこい。若い女性の一人客や、スタンプカードを持った若い男性客なんかが食べていて、ちゃんと若いファンもいるようなんですね。新宿、渋谷の一等地で未だに経営してるわけだからそりゃそうか。こんな懐かしさだけで、うまいとも思わないラーメンで大丈夫か?と思った自分のおごりたるや!!この味が好きになる人は、きっとまだまだたくさんいるんです。自分の好みじゃないからといって、古臭い味だと思うのは間違いだったということです。聞いてない方には伝わらないかと思いますが、先日公開した「怪獣チャンネル」の「平成ゴジラ」の話とよく似てますね。自分にとっては「懐かしの」「レトロ」としてなら愛せる域に入ってきた「平成ゴジラ」だけど、そう感じるのはやっぱり主観でしかないんだな、ってはなし。そう思ったら、応援したくなりましたよ桂花。この先も、味など変えず、新たなファンを開拓して、桂花ここにあり!って伝統を守ってほしい。(ま、俺はまた当分食べる気はありませんが)

● 「怪獣チャンネル」がらみで言えば、原田大二郎!あんなジャンル俳優らしいジャンル俳優いないだろ!よし、かっこいい大二郎が出てくる特撮をなんか観よう!と思ったんですけど、よく考えるとゴジラ映画は『ゴジラVSメカゴジラ』のみ。「仮面ライダー」も『真・仮面ライダー 序章』のみ。ウルトラには出てない!!あの人、特撮映画とかに出る人じゃなくて、舞台の、しかもシェイクスピアとかの人なんですよね(バラエティ番組には随分出てるけど)。強いて言えば、オタク案件は『ハウルの動く城』の犬・ヒンの声か。本当、それくらいしかない。おっかしいなー、あんなに、ゴジラとかライダーのイメージ強いのに、オレの思い込みだったんだなあ。

● きた〜!!プライズだけど、「ぼくらベアベアーズ」のぬいぐるみ!!まだまだ、グッズとか足りてないんですよ!!これはかなり所有欲が高まってきました。週末に中野ブロードウェイを漁ろう!!そして、もっともっとグッズ出してください!!

● たまたまtwitterのTLで上がってきた写真見たんですけど、最近のガンダムのデザインやってる前髪クネ男の人、アレンジの好き嫌いはいろいろだと思うので多くは言わないけど、マーキングに関するバランスのセンスが圧倒的にひどい(ツールは最新のものなんです)っていうのはよくわかりました。チームで仕事してるんだろうから、マジで誰かアドバイスしてあげてほしい!配置と、文字間の取り方とかが大人としてどうかと思う。