● 「シン・ゴジラ」公開から1週間。タイムライン上にいろんな感想が飛び交ってるけど、それで「あっ!」と思ったのは、こと「怪獣映画」に関しては「確かな目をもった映画評論家のご意見」とか、やっぱり自分の感想と大きく隔たりがあるんだな、と思いました。怪獣かっこいい!爆発!自衛隊!みたいな表層的な部分で一喜一憂している自分にとって「映画とは」「作品とは」みたいな論点は全く二の次になってしまうということですね。いや、むしろノイズにさえ聞こえてくる。今まで、萌えアニメファン、腐アニメファンの人たちが、アニメ作品論に対して興味持てないって、「もったいないし、違う視点からアニメ楽しんでみては?」みたいに思ってた部分あるけど、そんなのは余計なお世話だ、って思われてる感、大いにあるな。これから、そういう「バカみたいなファン」に優しくなろう!!
● 「シン・ゴジラ」といえば、どうやら見た人の間で人気になっているという、市川実日子さんのキャラ。なんか現実離れしたキャラだなあと思ってたんですが、まさにあんな感じの女性知ってるわ。化粧っ気なくて、クールで、感情表に出さない偏差値高いオタクな女史!本人に知れたら怒られる、いや、怒りもせず「ため息をつかれる」(そして煙たがられる)と思う、そんな感じ。ああ、それ思い出したら、あのキャラはかっこいいわー。正直、わざとの「色気なしメイク」とかやりすぎじゃねえか?そもそもお姉ちゃんの市川実和子の顔(サイコなキャラとかやらせたら最強だし)とか俺大好きだから、お姉ちゃんの方がよかったぜ!とか思ってごめんなさい。
● そして、俺は明日、彼女の使命を受けて、午前中から、明日発売という「シン・ゴジラソフビ」の確保の行脚に出かけるのです。
● 「ど根性ガエル」と「けろけろけろっぴ」のコラボ「ど根性けろけろけろっぴ」とは、とんでもないことになってますね。作者は、吉沢やすみ先生の娘さんだ!第1話はかなりのダイジェストだったけど、オリジナルもこんなテンポだったよな。どうやら、リブートではなく、続編としての作品のようだし、本当何がどう混じり合うかわからない世の中だ。(同サイト内の「イチゴマン」も、脚本井上敏樹とか、どうかしてるわけだが)
● Twitterでも、いつも最高なグラフィックデザイナーの藤本健太郎(@ANI3)さん、現在、娘さんたちと一緒に台湾中なので、つぶやき写真見てるだけで楽しませていただいてるんですが、そんな藤本ANIの台湾好きがまとめられた「タイポさんぽ 台湾をゆく」はすごい面白いから皆さんにお勧めします。タイポグラフィーへの愛と、台湾への愛が入り混じった内容で、テキストも楽しく読めます。あと、ガイド情報はそれほど入ってないにもかかわらず、台湾行って屋台飯食いたい!!って思わせるパワーがあるから、観光ガイドのサブテキストとしてもいいかもしんないです。改めて、お勧めですよ。
● 明日はソフビ買ってから某番組のプレビュー!もう直ぐお盆前なので、土日と関係なく働きますのだ。

