● 仕事もなんとなく一段落したので、週末の「オタク大賞R9」の資料まとめはじめてます。とんでもない物量(笑)こんなパワポ、どうすんだろう?とか思いながら、「3DSFワールド」とかを眺めながら、使用箇所スキャンしてますよ(笑)

● この本の時代には、今で言うガレージキットという言葉自体が決して一般的でなく(言葉自体は外来語として存在してたけど)、造型とか、フィギュアとかいう、模型を語る上で今やある程度の共通認識となってる単語すら、成立してなかったので、そのへんひっくるめて、なんと「3D」という単語でまかなおう、という試みが行われているのでした。誌面の海洋堂の広告には「店内に3Dコーナー増設」とか、表2のタミヤの広告では「これぞ3Dの世界」というセリフもある。

● 記事中では造型の作者は「3ディアン」と呼ばれてますし、ひょっとして、定着しかけてたんでしょうか?実感はあんまりないんですが。あ!そうか、「SF3D」ってネーミングはこのあたりと関連してるんだろうな、時代的に!

● 何気にスポーツニュース観たら、石川遼の髪型が大変な事になってたのでびっくりしましたよ。いつから?これ、パーマなんですかね?さわやかさが売りじゃなかったんですかね?葉加瀬太郎とか、茂木健一郎とか、石川次郎とか、そういう方面を目指してるの?あれ?それとも昔のオーケン?

● 今年も紅白の出場歌手が発表になってますが、ここ数年、若い歌手とかイマイチ、流行ってるのかどうだかわかんないメンバーが入ってるので、なんか不思議な気持ちです。流行を認知出来ない、情報弱者の自分がダメだなあと思う半面「正直、人気って言っても、きわめて狭い人気なんじゃないの?」とか疑いたくなる気分。先日のレコード大賞も、なんかピンとこない人たちが勢揃いしてたしな。

● あれ?新宿にジャミロクワイがいるって、ガセじゃなかったのか?!!確かに、あそこにあるビルのシャッターにマウジーのロゴが書いてあったっけ!

● そして、「うーさー」のぬいぐるみが発売延期になってた(笑)