● 今日は、取材で心理学者のエラい先生。正直、心理学って科学的ではない(哲学、人文系?)と思っているので、占い師のスゴイバージョンくらいに捉えてたんですが、予想を覆して面白かった。若い頃の冒険談(海外でのフィールドワークのすさまじさ)と、60年代から現在に至る、大学生の意識の変遷などふまえて聞いているうちに「これは取材じゃなく、オレが楽しんでいるだけなのでは?」という気になるくらい。イマドキのサクセス系自己啓発書とかふっとぶなあ(笑)お話伺ってる最中に、奥様からケーキがふるまわれたので、さらに嬉しかった!)

● 「ウルトラマン研究読本」すんごい面白い!豊富なインタビューで、これまでわかってなかった事、不明瞭だった事がいろいろ判明する。バルタン星人(初代)の造型が佐々木明ではなく、東宝の人だった(しかも、ブースカ初代も手掛けてる!)とか、そういうマニア以外にはどうでもいい類い(’∀`)。でも、ウルトラファンには、マジおすすめ。

● バンダイの出荷情報なんてもんがネット上で公開されてるんですね。もちろっん、新製品情報はAmazonとかで既知のとおりだけど、再販とかの日程もわかる!年末にかけて、大攻勢ですね。これも「ガンダムプラモビルダーズ」効果というやつなんでしょうか?店頭では品薄だったF91関連とかまで再販かかってるんですね。デナンゾンの槍とか、あなたのギャン(むしろ、サザキ君のギャン、と言ってもいいよ)のパワーアップにいかがでしょうか?

● アメリカのファンが作った、ダーク風味+リアル路線の「Mighty Morphin Power Rangers」(パワーレンジャー)のムービーというのを知りました。ちっともパワーレンジャーではないけど(笑)、真仮面ライダーみたいなもんだと思えば納得かあ。健全ヒーローのリアルverという魅力はよくわかる!というか、日本も、アメリカも大人オタクの方向性っていうのは一緒なんですね。しかし、外国人がキャスティングされてるだけで、ソレっぽいと思ってしまうのは白人数杯の日本人の悪いところか。(もちろん「ちゃんと金かかってる」「クオリティ高い」わけだけど)

● 国産3Dプリンタが10万以下で出て来るか・・・。問題は精度、というか「いかに繰り返し安定動作で出力出来るか?」というところまで来てますよね。紙のプリンターも、普及してからだって「紙の食いミス」とか「インク詰まり」とかに、しばらくはイライラさせられたもんだったからなあ。

● iPhoneドラクエ、ついに「りゅうおうのしろ」にたどり着いたけど・・・なんか階層深くてまだ先長いな(ノД`)。どんな展開だったか雰囲気記憶はしていたけど、ここから先「世界の半分やる」まで、何が怒っていたのかまったく記憶にない。しかし、片手で出来る(電車での移動時にも出来る!)、コンパクトなボリューム感という、ふたつの恩恵あってこその熱中度。やっぱりいいゲームじゃないか、ドラクエ。(しかしスマホ以外の現役ハードでI、II、III遊ぶにはWiiの記念パッケージしかないのか・・・)

● で、いよいよ出るよー「アーカムビギンズ」!!