● 京都で授業終えて帰ってきました。今日は、学生の「笑い」とれたので「良し」としよう!(いいのか?)結局、「話を聞く」って事は、笑ってくれるとこからしか始まらないんだよな、哀しい事に(あくまで個人的な事情です。立派な先生の場合は別だと思うけど)帰りの新幹線では、前三人に中年女性によるキャッキャウフフの声がデカく、隣のオッサンは「ここ数年嗅いだ中で一番臭い」屁をするしで、散々。新幹線の指定席って、いざ座ってみないとどんな環境かわからない、というばくちみたいなもんだ。授業に買ってばくちに負けた一日という事だろうか・・・。

● iPhoneのドラクエ、最初は冷やかしのつもりだったけど、遊んでいたら面白くなっちゃって結構がちで進めています。十字カーソルがタッチ式になっているんですが、それが操作しづらい。というのがもっぱらの評判なんですが、それも遊んでいるうちになんとか馴れて来ちゃった。馴れです、馴れ。実は、片手でドラクエ遊ぶ、という意味では旧ファミコンよりお手軽かもしれない。電車で立っていても遊べちゃう(’∀`)。悪くないインターフェースだと思うんだけど、ほんと評判悪い(’∀`)。その他、細かい事言えばオリジナルから改変されてるところも多いんだけど、それほど致命的なところはないような。不満な人の多くは、結局、「オリジナルとの差」が気になるみたいです。まあ、あれだけのヒット作なんで、それも仕方ない事だと思うけど、はじめてドラクエに触れるイマドキの若者からしたら、違和感はないだろうし、むしろ「オリジナルに準拠した方が不満が出る」んじゃないか?と思います。あ、ドット絵のコントラストがきつくて妙に見づらい事は不満だなあ。もうちょっと見やすかったし、見やすくすべきだよ。

dq1202

● 新モンスターなめてかかると殺される(魔法にも自由度はないので、レベル上がってないとかなわない)から、結構常にハラハラしながら戦略立てるし(ガンガンいこうぜ、なんてアバウトな戦闘は命取り)、ハラハラする。キメラの翼も、ルーラも、スタート地点にしか飛べないので、毎回探索はゼロから。このウィザードリー感!遊んでいて、改めて「ああ、昔のRPGの面白さってここだよな」と思う事に気付かされたりもして、オレはなかなか楽しんでいるのです。

● ゲームと言えば、Twitterで宮昌太朗サンが誉めてた「スチームワールドディグ」。どうなんだろう?この手のゲームが好きな人はぜひ遊んでみてくださいよ!こういうDL専用ソフト(パッケージ販売なし)の作品って、なかなか認知度上がらないから、もったいないですよねー。

● 別冊映画秘宝の「ウルトラマン研究読本」出ましたね。なんだかすごいボリュームですよ!まだ買ってから時間なくて、パラパラしかめくってませんが、観た事ない写真がいっぱい載ってて、かなりマニアックな線に切り込んでる様子。こりゃあ読み応えありそうだ。最近は「ウルトラ」の良い本がたくさん出るな!いい時代だ。

● アルフォートが、謎の帆船じゃなくなるってどういう事?(笑)アルフォートじゃなくて、単なる「みやげチョコ」じゃん、これ!まあ、いずれにせよ、オレはブルボンとは距離を置いてますからいいんですけどもね。