● そういえば、今夜は生姜焼き作ったんですよ。いつものタモリ流。簡単に真似できるし、美味しい。難しいことは何もしてないです。豚肉を焼く前に小麦粉をはたいて、じっくりピンクイエロに変わるまで。

● 裏返したらこのくらい焼けてるのが目安。

● そしたら、ここで玉ねぎとタレを投入。ポイントは玉ねぎをたくさん入れること。今回は2人前でお肉約300gに対して、玉ねぎ小さいサイズのをまるまる1個入れてます。タモリさんも「生姜焼きは玉ねぎをたべるもの」みたいな言い方をしていたので、このくらい入れちゃっていいんです。

● タレは醤油、みりん、酒、砂糖を、3:2:1:1/2の割合。しょうがはたっぷりめにおろしてますが、甘い味わいです。付け合せの千切りキャベツには、マヨネーズ、中濃ソース、合わせてかけても美味しいと思います。

● ご飯が捗る「生姜焼き」はやっぱり甘めがいいです。ご近所の洋食屋さん「7seki」の生姜焼きも、近い味わいでしたね。

● え?こんなことやってたの?!と普通に驚いてしまったニュース。バイオ企業が、1万年以上前に絶滅したオオカミ種を、化石DNAから復活させたそうです。できちゃうんだ!というか、そんなことやっちゃっていいんだ?という二重の驚き。もう、ほとんどジュラシック・パークですよ。でも、ゼロからというよりは「タイリクオオカミに対し14の遺伝子に変異を20箇所導入」とあるので、遺伝子操作なんだなあ。ダイアウルフ寄りのタイリクオオカミ、ということになるのか?

● こういう生命にまつわる研究の是非はさておき、かわいいなダイアウルフちゃん!

● 最近新宿の地下鉄界隈で、流行りの「8番出口」関連のイベントをやってるんですね。いわゆる、リアル謎解きゲームみたいなやつ。「東京メトロ脱出ゲーム」っていうらしい。こういうゲーム施設、いくつもあるんですけど、一度もやったことないんですよ。何かのタイミングで一度経験したほうがいいのかな?ちなみに、今回は、地下街全体がゲームのフィールドになっているところがポイント。新宿サブナード(地下の商店街)にもガイドブック片手のカップルとか、グループがわさわさいるので、結構流行ってるんだなー、と思います。地下鉄とがっちりタッグを組んでいるらしく、チケット販売所もメトロプロムナードの営団地下鉄の案内窓口だったところ。

● こういうのが、見慣れたサブナードの壁面にあったりする。

● こういうのをいくつも見つけながらなんらかのゴールを目指す。オレも子供の頃、学校の屋外学習なんかでやった「オリエンテーリング」大好きだったので、若い頃だったらきっと率先して遊んだろうと思うんですよね。

● 明日は高校での「講演会」を仰せつかって出かけます。久しぶりの人前での「講義」なのでドキドキしつつひととおり準備も完了しました。高校生たちはもちろん、おそらく同席されるPTAのみなさんにも楽しんでもらうことが課題ですね。(声がけしてくださったのがPTAなので)