● 今日のおもちゃ紹介は、ロボット魂の中でも、オールドファンの「待ってました」感が強かった「ROBOT魂 [SIDE HM] エルガイム Mk-II」。(バンダイ/2011)一時期は売り切れてプレ値になってましたが、今では再販もあったおかげで通販なら簡単に入手可能です。差し替えありますが、変形機構もあり、造型のシルエットもイメージどおり。進化したハイコンプリートモデル(オッサンにしかわからない例えだけど)として、ロボットおもちゃとしての完成度高いです。
● そんなわけで、いつもだと「おもちゃ」として紹介してるのに関わらず、今回はちょっと邪道。ついつい、大人げない事にパーティングラインを消し、一部塗装し、スミ入れして、トップコートまで吹いちゃってます。だから、売られている商品とはちょっと印象違いますね。(下、比較。左が、ノーマル状態)
● プラモデルと違ってパーツ事に分離させられないから、全塗装は困難だけど、一手間かけるとグッとカッコ良くなるので、スミ入れはオススメです。成型色が、ちょっと濃すぎる感じがするけど(劇中イメージはもっと白っぽいですよね)。残念なのは、横に並べたい「エルガイム」が品薄で、今は入手出来ない事ですね。こっちも再販かけて欲しいですね。(あと、カルバリーテンプルに続いて、カッコいいアシュラテンプルも欲しい)
● 桜新町(長谷川町子ゆかりの地)に、サザエさん一家の銅像が立った、というニュースありましたが、それって昔からなかったの?的な既視感。まあ、思い返してみれば、桜新町にはサザエさんの看板くらいしかなかったか。そういや、水木プロのある調布にも、鬼太郎人形はあるけど、銅像はなかったかもなあ。漫画キャラの銅像って、ひょっとして亀有の両さんあたりが、ハシリ?だとしたら比較的新しいムーブメントなのかも?
● バンダイのiPhoneを使ったペットロボット、面白い。面白いけども、可愛くない(得のボディが)。なんだろうなAIBOのパチモン的な感じ?なんかペットロボット(そもそも歴史なんてたいしてないけど)のデザインセンスが、ここ10年進歩してなくて、いつの時代のおもちゃか、わからないよ。
● JRの高松駅が「さぬきうどん駅」と名称を変更するという話。「うどん県」と呼ばれ始めてから、ここまで来るの早かったですね。情報のスピードが早いインターネット時代に対応したJR四国のフットワークの良さには敬服します。この対応の早さは、フィンランド大使館並だと思います。勇気ふりしぼった分、PRには効果あると思います(ただ、後始末も美味くやらないとな)