● 昼食食べに出て、家帰って来たら、いきなり吐き気もよおしてトイレにとびこんだ。どうなってんの?これ。そんなわけで、今日はまじ休養日。はやく寝ます。

● プラモデルの「MG仮面ライダー旧1号」もともと、フィギュアライズというこのシリーズは、面白いけどいらねえなあと思っていたんですが、さすがに「旧1号」という事で購入してしまいました。ほとんどの金型は、新1号と共用なのと、バンダイ特有の微妙な解釈ありなので、ガチ旧1号好きの人には不満の多いキットだと思います。正直、オレも満足できないけど、コレはコレ、として楽しんで作るのが大人のたしなみですよね。

● ちなみに気になったとこは……完成見本の画像貼りましたが、「人体として肩幅広過ぎ、胸板厚過ぎ(ガンダム的な構造なので仕方ないなあ)」「クラッシャーの角度がもろに新1号で、しゃくれ気味(旧1号は噛み合わせが悪そうになっていて、クラッシャー下部はやたらめりこんでいるイメージ)」「胴体が短い(これもバンダイの人体造型全般にあるクセみたいなもの。子供向けソフビとかみんなこのディフォルメ。νガンダム以降、影響をうけたバンダイタッチなんでしょうか)」「コンバーターラングに妙なディフォルメあり(ここは理由わからず謎)」。

● 旧1号と言っても、特写スチール、劇中など実はスーツの着こなし状態にバリエーションあるので、一概にはコレ、というのも難しいのですが、やっぱりオレは、あの有名な番組放送前に特写された(青空の下、サイクロンにまたがってるアレ)ビジュアルが印象深いんですよね。

● とりあえず、フィギュアは顔が命、なので、クラッシャーは隙間ギリギリまで角度を変更して、アゴを引き気味に上部にめりこませました。おかげで横顔の印象は、多少変えられています(もちろん、実際の旧1号はもっと極端です)。パーツ形状生かして作るにはここが限界かも。

● あと、胴体も伸ばそうと、芯になってるABSパーツを金属ネジを捩込んで4mm近く延長。おかげでコンバーターラングの見え方もイメージに近づきました。実際のスーツはもっとボリュームなくて貧弱な感じなんですけど、この修正やろうと思うと大変な事になるのであきらめます。(大人げない改造の一歩手前でやめておく)

● 色は、パッケージや塗装済完成見本(一番上の写真)が、一見渋くてカッコいいんですけど、実際のスーツはあんな色じゃないんですね(桜島Verは、こんな色に見えますが)。初期スーツはもっと青くて明るい。それが薄汚れたり、光線の関係で暗い色に見えるシーンがあるという感じ。だから、全然色味が違うけど、パーツ成型色の方が忠実だったりします。

● で、思ったんだけど、ヒーローって時代背景を如実に背負ってますよね。やっぱり「オレの仮面ライダー」は、昭和のあの時代の背景の中にいるからこそ魅力がある。まだ、近所に暗がりがあって、団地の裏とか夕方過ぎると人気がなくて、コンビニもないから住宅街でも夜は街灯頼みでちょっと暗かったり。だから、ショッカーの怪人が出現する雰囲気があったし、本郷が人知れずショッカーと戦うというシチュエーションにも実感があったから。イマドキの、お台場や、ショッピングモールの広場で戦うライダーとは、やっぱりカッコ良さが違うんですよね。うーん、まだ「月光仮面』(オレはよくわかってない時代のヒーローですが)寄りの、うさんくさい雰囲気に近いんだろうな。