● 本日は、四苦八苦して書き上げたナレーション収録。現場で、かなりの修正あり。これは、別に俺が悪いとかそういうのじゃなくて、当たり前の分量レベル。やっぱり、いくら読み上げて確認しても、本番になると違和感あったりするものなんです。しかし、担当の女子アナ、やけにいい匂いさせてました。一方では「さすが女子アナ!ステキだな、あこがれるな」とほんわかした気分でもあるけど、一方では「この狡猾さが、女子アナでもあるよな」という気分にも(笑)。ナレーションブースの狭い部屋は、そういう事を感じるスペースでもあるのです。
● 日本の首相交代にコメントを寄せた、アメリカの報道官が、記者につっこまれて思わず「苦笑」した、というニュースがありました。ま、どうでもいいけど、明らかにアメリカ政府は日本政府をバカにしてますよね。で、日本政府は、それに値するような存在なんですよね……。こっちは泣きたい気分だわ!
● そういうアメリカでは、Facebook上で生徒と教師が「友達」になることが禁止される法律(州法)ができたんだそうです。さすがだなと思う一方で、あながち日本でも「モバゲーで」とか「GREEで」と置き換えれば、あり得ない話じゃないですよね(’∀`)
● 見出しで、ドキッとしたんだけど「セル画アニメの頂点「人狼」のセル画展 杉並で開催」。そうか、「人狼」あたりは、まだセル画だったのか、と。そのくらい、セル画が遠い過去のものになっちゃったんだなあ。人狼なんて、ついこの前……あれ??じゅ、じゅうねんまえ?!!そんなに昔か!!アニメ作品の古さとか、もうここ10年麻痺してますよ。俺は、なにか別の世界線を歩んでいるんじゃないか?
● と、いうわけで、シュタゲこと、シュタインズゲートがiPhoneアプリとして移植されてますね。このてのゲーム、同世代はなかなかプレイしている人も少ないのであれなんですが、お話はよーく出来てますよ。「なるほど」と「そういえばどうして?」のバランスがすごくいいのと、厨二病を主人公にして笑いつつ、中盤からプレイヤーの厨二的感性をガンガン刺激するという構造がすばらしい。ま、俺のような述べる系ゲーム苦手な世代はアニメ観るのがオススメだけど。