● 夕飯に近所の洋食屋でカレーライス食べたら、昼が遅かったせいかお腹が苦しくて仕方がない。久しぶりに胃薬飲んじゃいましたよ。
● え?「STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)」がハリウッド実写化?「呪怨」みたいなタッチの地味なサスペンスになるのか?それとも「オールニードイズキル」みたいなド派手エンタメになるのか?制作がスカイダンスなので、ちょっと空気が読めないんですけど、ちょっと遅すぎたんじゃないか?って気がしますね。もはや「シュタゲ以降」の作品が溢れてるからなあ。そんなわけで、すでに10周年のシュタインズゲート、今日は5pbの科学ADVをまとめたポータルサイトも公開になったみたいだし、改めてもう一回売り直し、ってのを狙ってるんだろうな。
● 冬のコミケで発表された同人SFCソフト「ねこたこ」。何たって、2019年生まれのスーファミの新作ですよ。この事実がすごい。そして、作ったのが「同人」だという背景もすごい。カセットの自作なんて、誰もが夢見て諦めてしまう仕様じゃないか。おもちゃの新たな地平は無限大だなと感じて嬉しくなってしまいました。
● eo8の時に話題になった、サタデーナイトライブでアダムドライバーが演じたスターウォーズコント(カイロレンが変装して職場の本音を探るやつ)。その第二弾が放送されたみたい。こちらは字幕つけてくれてるのでわかりやすいよ!
【字幕】 カイロ・レンの職場潜入パート2(前編)
— 惚香 (@urmyviz) January 26, 2020
マットの職場潜入に続いてまさかの続編が😂😂😂😂😂
相変わらずやりたい放題のカイロレンさん
今回は若者の流行り言葉(‘Okay, boomer.’)をよく分からずに使ってしまい職場で浮く
めちゃくちゃレイのこと引きずってて笑う https://t.co/Xv42pZwh5F pic.twitter.com/jbccjg7IG0
(後編)
— 惚香 (@urmyviz) January 26, 2020
良い話に持って行こうとして失敗するパターン繰り返しててかわいい
4人お友達(1人死亡)ができたそうなので安心しています pic.twitter.com/PkwrGjtw6Y
● 日本在住のドイツ人女性、マライ・メントラインさんが、ガンダムのカラーリングについて「当時からあの70年代的カラーリングをかっこいいと思っていた人はいたのか?ここまでの伝統によって今ではかっこいいとされているのではないか?」という考察をしていたけど、「かっこいい」というふわっとした個人の主観はなかなか理屈で説明しづらいから難しいよね。
今も燃え盛るガンダム人気である意味謎なのが、子供向け玩具展開を前提とした、1970年代巨大ロボ系デザイン&色彩感覚満開な主役メカ
— マライ・メントライン@職業はドイツ人 (@marei_de_pon) January 26, 2020
「RX-78ガンダム」自体を超カッコいいと思っている人が実際いまどれほどいるのか? という点だ。
いわゆる「ガンダム文化」のアイコンがあの顔と色彩なのは確実だが。 pic.twitter.com/01P5FDMrSU
● 一つ、ドイツ人だからか、女性だからか、世代が違うからかはわからないけど勘違いしていることがあると思うんですよ。いまやガンダムはトリコロール、みたいなことが言われているけど、当時の感覚としては斬新な「白い主役メカ」なんですよ。だからおもちゃ前提の70年代的カラーリングと括っちゃうのはちょっと違う。自分は「あ、白いメカ、ナウい!」と思ったんですから。それが多分ストームトルーパーからの引用だという理解も含めて。青、赤、黄は、あくまで差し色!いいですかみさなん、ガンダムのカラーリングは当時的に(多分)ストームトルーパーなんですよ!だからナウかったの!
● バンダイから発売になった「光武・改」買っちゃいました!!ワンフェスが終わったら作るんだ!!

● できれば、「熱き血潮に」版の光武の方が良かったんだけど……。金型流用できっと出してくれますよね?