● 昼間は複製作業。夕方からは仕事で外出。帰宅して夕飯食べたらネッシーマンガを書いて、また仕事!明日も朝からお仕事で出かけるよ!仕事あるうちが華だと思って頑張ろう。鉄腕DASHと被ってしまった、豚肉と白菜の鍋。味付けにニンニクと「旨塩」使ったけど、正直他の調味料、いらないよね、って感じでした。
● いやあ、不勉強だった。これまで、いわゆる美少女フィギュアの頭部を、他の露出度高いフィギュアのボディに挿げ替えて(要するにビキニのセイラさんとかを作って)オークション販売していたのは知ってるんです。魔改造と呼ばれる類の出品ですね。で、オレは「ひゃー、うまいこと考えたなあ」とは思ったけど、違法行為だとは全く思ってなかったんですよ。それが、なんだか今日のニュースでは逮捕されちゃってる。「ラブライブ!」キャラ頭部に、おそらくガルパンのダージリン水着バージョンのボディだと思うんですが、この改造フィギュア販売が、著作権法違反だそうなんですよ!どの変が著作権法違反?商品を改造して売るが違反ってことになると、プラモの完成品販売とかはどうなるんだ?オレは顔挿げ替えも、完成品もオークションで購入しようとも販売しようとも思わないんだけども、その理屈がよくわからない!!(正規品と偽っていたなら、罪になるのもわかるけど)オレの中では「フィギュア量産品」は著作物の商品化であって、著作物ではない、という認識なんだけど。この理屈だとシルエイティの販売はどうなるんだ?著作権法違反って予想以上に難しいな。きっと、近々誰かが解説してくれるんじゃないかと思うけど……。
● あと、記事で参考画像にされてる「魔改造プロセス」の写真の「にこ」は「SPMフィギュア “矢澤にこ – SUNNY DAY SONG” 」だけど、実際の改造品は「プレミアムフィギュア “NICO‐No brand girls” 」なんじゃないのかな?細かいことだけどこだわるよ!真実は細部に宿るんじゃないか?!
● さっき知ったんだけど、カトキハジメデザインのiPhoneケースなんてものがクラウドファンディングで作られてたのか。ミリタリーテイストなんでゴツイんですけど、フラッシュライトつけたり出来るのは面白い。サバゲーファンや、ガンマニアの人ならあsんで見たくなるはず。ただ、iPhoneにフラッシュライト?携帯性損なわれるし、特に便利じゃなくない?ってところに疑問を抱かないことが前提でしょうね。ちなみにこれ、iPhoneX用なので自分にはまるで縁のない話なんですけど。(昔売ってたカトキマウスは気に入っていたので、アレ、Bluetooth化してワイヤレスマウスとして出し直さないかなあ?)
● 昨夜「タイタンズ」だ1話だけ観ました。ロビン(ディックグレイソン)かっこいいじゃん!スターファイヤーも、あのコスチュームがまんま再現されていて楽しかった。アレじゃなかったら誰だかわかんないよ!ってくらい、アニメ、コミックとはイメージが変わっちゃってますからね。そこも含めて意外性があってよかったです。それに、レイヴンの声が小見川千明だ!久しぶりの「素人声」!オレ得!というわけで、2話目も楽しみになってきたよ!(ただ、誇張sだとしばらく陰気な空気は払拭できそうにななあ)
● それと、『荒野のコトブキ飛行隊』。こっちは個人的にダメだったなあ。設定のちぐはぐ感が納得いかなかった事も含めてドラマ部分もそんなに楽しめなかったし、何よりキャラクターのビジュアルが近年のセルルックCGにしては古い!と思っちゃいました。安さ前提の「けものフレンズ」(初代)とは、ガワが違う分、拙さが目立っちゃって……。「戦場のヴァルキュリア」(ゲーム)くらいの印象だなあ。アレは時代ゆえに十分許容できたけど。それから空戦シーン、抑揚がないし、無駄に長い。隼の挙動とか凝っているとは思うけど、見せ方がゲームライクすぎる!ユーチューバーのプレイ動画見てるような感覚だったということですね。水島監督、ガルパンをあれだけうまいことやりくってたけど、座組が変わると難しいところがあるのかな?
● そうだ、ソフビスーツDXのザクの写真載せてなかったことに気づいた!ガンダムとセットで購入したんだった。
● ザクに関していえば、過去の可動戦士の方が丸っこい雰囲気は良かったと思うんですけど、ソフビガンダムの隣に並べるならばあっても困ることはないですよ。
● ああ、やっぱりガンダムはいいバランスだわー。