● 明日の仕事がなくなった!!祝日?いやいやいや。そんな呑気なことを言っていられる身分でもないので仕事したかったんですよ。焦る!やっぱり昨日も書いたけど「好きな時にできる仕事を持っている」ということが必要なのかもなあ。そんな都合のいい話はないとも思うけど、可能性としてゼロではないだろうな。仕事がなくなった分、明日はその準備を着々進めよう。プランももちろんゼロではないから。
● 今日も「仮面ライダージオウ」と「ルパンレンジャーVSパトレンジャー」観ました。真面目!なんてったって、特撮ムックに原稿書かせていただいている身ですから。ジオウはフォーゼと555の絡みをうまいこと取り合わせていた感じがあって感心しちゃいました。もっとも、短い尺と本筋のついでに描かなきゃいけない都合で相当薄味ですけど。フォーゼも555も得してないけど、現行のライダーが一番大事だしなあ。旧作ライダーファンを傷つけないように、かなり窮屈な状況だとは思うけど「頑張ってくぐり抜けてる」とは思います。「ルパパト」は通常進行で、相変わらずアクションは凝ってるし、見せ場も準備していて楽しく観られます。「戦隊フォーマット」からちょっとずらしているのが番組としての「意地」なんだろうな、と思いました。工藤遥はやっぱりあのガラガラ声がチャームポイントだよ。(個人的にはピンクのキャラをもっと見たい)
● 新番組のアニメ『SSSS.GRIDMAN』も観ました。アニメ(ーター)見本市きっけかけとはいえ、なぜいま、グリッドマンなのか?という話はさておき、きちんと現在っぽいつくりで、「オレの考えたヱヴァンゲリヲン」みたいな感じもあったり、その上で、きちんと怪獣もので、これはアニメファンも怪獣ファンも見られるよね、という安定感ある第一話でした。今の段階で、オレは好き。Netflixでも、アマゾンプライムでも視聴できるので見逃した人はこちらで!(この先huluでも配信予定はあるみたいです)
● ネット上では「キズナアイ」について「ああいう性的なキャラがNHKにまで出てくるなんて」というフェミニストの人と、「どこが性的だ」と憤るキズナアイファンとでバトルが繰り広げられています。(正確に書こうとするともっと複雑な話なので、真面目な人は調べて欲しい)今日は、フェミニストの人がキズナアイの二次創作動画を作って「キズナアイでーす。フェミニストでーす」とやったのでさらに燃え上がっているみたい。キズナアイのキャラデータがオープンソース化されていること、キズナアイファンの多くは「表現は自由」という名の下に二次創作にも肯定的、という二点について、かなりクリティカルヒットだったとは思います。(利用規約の解釈次第ではフェミニストの人側がアウトになるんだけど)
● まあ、オレは「痛いとこついてきたな」と思いました。自分の気持ちとしては「キズナアイは性的」ということに関して、まあイエスだと思いますよ。肌の露出も多いですし。基本的に「フェミニズム」の理屈から言ったら、ほとんどの美少女コンテンツはアウト。アイドルの衣装まで含めて、タレントの水着写真集ですら性的な搾取でアウトです。「性的」か「性的でない」か、そういう二極化で考えたら「萌えキャラ」が性的でないはずがない。ただ、そういうものの社会での許容範囲って加減の問題だし、時代によって変化する加減だと思うんですよ。「わいせつ」の基準を普遍的(少なくとも100年スパンで)に理屈付けるのめちゃくちゃ難しいのと同じじゃないですか。山口百恵もピンクレディーも売れ出した当初はめちゃくちゃ「性的」な存在だったじゃないですか。
● まあ、そういうわけで、キズナアイは性的。アイドルも性的。だけど、「そのくらいの性的は許せよ」という「ゆるさ」も目線にないフェミニズムには本当に疲れる人たちだなと思い「いらしい手で攻めてきたな」と感じるし「キズナアイは健全」って言いはる人たちにも「カマトトぶるのはよそうよ」という感想しかありません。なので、オレはどっちにも呆れています。人間の生活に「二極論」なんてそうそう通用するものじゃないとは思うので、そこで議論しても幸せには程遠いだろうなと思ったのです。
● ニュースで知ったバンクシーの話はちょっとすごいですね。ストリートアーティスト、バンクシーの作品がオークションに出され、約100万ポンドで落札された直後に、作者が事前に額縁に仕掛けたシュレッダー機能で自己破壊したっていう話。悪ふざけもここまでくると「やっぱりアート」としか言いようがない。個人的には、悪ふざけの人、くらいの認識でいたけど、見直しました。意義はともかく、面白いから。
● あと、彼女が入手したプライズのイーヨー「ディズニーキャラクターズ Fluffy Puffy」がすごくできがよかったです。フロッキー加工してあってシルバニア風。だけど、ベースがPVCなのかずっしりと重さもあります。サイズも程よく、なにしろ造形としてかなりちゃんと柔らかそうに見えるニュアンスがすごい。
● ほんと、いつも思うけどフィギュア、スタチューのテクスチャ、素地、大事ですよね。一箇所、異質なテクスチャ(透明パーツとか)入るだけで、グッとクオリティが上がる。見て、このシワの造形とフロッキー加工の相性の良さを!
● まじで、明日はちょと踏ん張ろう。