● 鼻が確実に昨日よりも悪化してきました。鼻だけなのに、すごい体力消耗します。風邪なのか?もしかして花粉症が発現したのか(これまで、まったく経験なし)?アレルギー症状おさえる漢方飲んだけど、明日は治るのか?医者行かなくちゃならないのか?なんか、仕事以上に煩わしいぞ!!
● 忙しかったので、揉めてたのは知ってたけど、マトモに考えてなかった、ケツダンポトフ関係のトラブル。状況は理解。なるほど、やっぱり、こういう事ってあるよな、という印象。後だしジャンケンみたいだけど、前から「ダダ漏れ」関連のユルさは気になってしかたなかったんですよ。流れている内容は、あまりにも「なんにもない」。それでも人が集まり「マスメディア」としてのレッテルが貼られ始まる。そのうち、ユルさはそのままに「マスメディアっぽいスタイルだけが取り入れられて行く」。マスメディアとしては(配信側h味書くがなかったという話だけど)構成と演出がユルいだけではなく、いろんなとこがユルかったと言う事ですかねえ。YouTubeでの「ドブスを守る会」の時も思ったけど、今のネット環境、ネットサービスは確実に「猛毒」は孕んでいますよ。「個人がメディアになれる時代」という事をそこかしこで読んだ気がするけど、勘違いしちゃいけないのは「個人がメディアになる」のではなく「なれる」という可能性。「なる」には、「猛毒」をかぎわける能力と、それなりのがんばりが必要という事。既存のテレビ局は、少なくともそこはちゃんとやってるはず。「メディアのようなもの」という曖昧さは、なかなか受け入れられるもんじゃないんですよね。探偵ファイル(今は流行ってないのかな?)的な、アングラ感があれば、免罪符にもなったのだろうか?いずれにしてもUstreamでネットメディアとして一旗揚げようぜ!というムーブメントは、これで冷や水をぶっかけられた感じがありました。そこだけが、すごく残念な感じです。
● しかし、この件を楽しげに記事にしてる「ロケットニュース」とか「ガジェット通信」とかも、ネットメディアとしてはどうなんだろうなあ。
● 「ガンダムthe ORIGINE」22巻読みました。ジオングの出自が、ギレン直属の研究機関という新設定。アバオアクーにアルテイシア降臨、など、マンガならではの展開が面白かったですね。あ!今日、DVD、Blu-ray発売に先行して「ガンダムUC」の劇場公開が始まりましたね。すごく観たい!また、今回も面白いんだろうな。