● 戦闘母艦も、パッケ作成完了。ワンフェスの搬入分、9割方、郵送済ませました。これで、当日搬入がなんとかなる予定。
● スノーゴンも、袋詰めして、どっと送りました。無事、当日お客さんの手元に届きますように!(去年出した「ポチポチ」が、まんだらけで倍額で売られてたのを見たときは悲しかったが)。
● あとは、個人的に作って販売予定の「くまキング探検隊」の仕上げだな。そんなさなかに、愛用のタミヤ「ハンディドリル」が動かなくなった。ここしばらく、接触が悪くてモーターが回らなくなったりしてたけど、よく考えたら、これ10年くらい使い続けてるから仕方ないか・・・。新調しようと思ったら、以前買ったときよりお値段が500円以上、上がってる!!(そりゃそうか、10年も前だからなあ)ピンバイスでもできる作業ではあるけれど、やっぱり作業時間と手間の削減に、圧倒的なパワーを発揮。1mmのドリルで、軸打ち用の穴がガンガン開けられるので模型の人ならすごく便利だと思います、これ。
● 今日、ロクデモナイ情報サイトに掲載されてる「環境ホルモンに気をつけてオーガニックな生活を」的な記事が拡散されてたんだけど、え?また?みたいな気持ちになりました。案の定、記事を読むと「ヨーロッパの科学者が」とか「ある研究機関では」みたいなアバウトな記述で、その危険性について書いてあるだけで、なんの科学的根拠もない内容だったんだけど、あれって流行った時期に懸念されてた「環境ホルモン」物質って、厚生省が音頭をとって始めた研究の結果、多くの項目に科学的な根拠がなく、取り下げられたりしてんですよね。「ある研究機関」みたいな、正誤判定すらできないぼんやりしたソースを鵜呑みにすると「疑似科学」になるよなー、と思いました。せめて、騒ぐ前に「根拠」の確認だけはした方がいいよねえ。
● それで、また思い出したんだけど、「うなぎ食べたい」ということ自体が罪のような風潮で包囲されてる印象ですが、環境省の「絶滅危惧種」の指定って、「絶滅」っていう言葉の印象よりも、割とふんわりしてるんだよなあ。その辺り、反対派の人ってちょっとでも調べようとしたことあるんだろうか?「ニホンウナギ」と同ランク(絶滅危惧ⅠB類)には、ヘラブナも、ドジョウもいるんだもん。ヘラブナ釣りが禁止される話も聞かないし、ドジョウは特に何も言われないまま食われてるし。うなぎより上位のランクには「ベニジャケ」(コンビニおにぎりでお馴染みの)も入ってる。まあ、そのくらいのニュアンスなんだと思うんだけど。まあ、それでも心配な人は「うなぎ食べてる人、売ってる人」に「うなぎ食うな、うなぎなんて売るな」とネット上で書き込むエネルギーを「うなぎ密漁取り締まりに力入れろ」または「うなぎ輸入を止めろ」と、行政に訴えることに注いだ方が、確実に目的には近づけるよね。「目的は二の次で、身近で、言いやすいところから責める」っていうのは「正義に酔ってる?」って印象しか持てないんだけども。
● ああ、とうとうAdobeが、「Flash Player」の配布終了を発表しましたね。実際、各ブラウザはすっかりHTML5に以降済みだし、実際、『Flash』自体はお絵かきソフトとしては限界に来てた(楽しい書き心地で、オレも一時期、作図は全部Flash頼みの時期がありました)とも思うし、『夜明け告げるルーのうた』で活躍したFlashのアニメーション機能の方は、『Animate CC』で引き継がれたし、一時代が終わっていく感じ。
● 「艦これ」くらいかなあ、その余波がありそうなのは。2020年とのことなので、実際はまだまだ猶予があると感じましたけども。しかし、こうしてブラウザゲームの存在が消えていくのはどうなんだろう?のちに「懐かしのブラウザゲーム」なんて本もまとめられなくなるんだろうなあ。書籍や、ディスクなどモノとして存在して嫁ない、データだけのゲームの末路は辛い…。ほんと、ブラウザゲーム文化というのは、どこかがちゃんとアーカイブしておかないと「歴史から消え失せます」よ!