● 先日、コーヒー買いに入ったドトールで60オーバーにもなりそうなスーツ姿のおじさん3名が「当時、ノーパンしゃぶしゃぶ、接待で行きましたよ」って話を懐かしげにしていて、部下の30代くらいの若者が「そんな店、仕事で行った時代があったんですか?」「お店の女性とかもいるんですか!ほとんど風俗店じゃないですか!」って驚いてて、確かに今じゃ考えられないよなあと思ってたら、おまけに「食事中寒くないですか?!」って付け加えてて、「おい、それは間違ってるぞ!」と思いました。まさか、客が脱ぐって発想はなかった。若いってすごい!

● 懐かしい話だと、この前スーパーで安売りしてた「東京ラーメンこれだね」。買っちゃいました!!気づいたら復刻してたんですね。サッポロ一番50周年記念!新発売当時、80年代末って、都内だと「博多ラーメン」ブームが吹き荒れてて、「東京ラーメン」っていうのがピンとこなかった時代だったと思うんですが、あえてこんなアイテムを出してきたサンヨー食品のチャレンジ魂は限りねえな!って思いましたよ。若き日の「小朝」の雰囲気が、またいけすかねえな、って思ったものです。似たようなコンセプトの「サッポロ一番中華そば」(自分にとっての、東京ラーメンの味の基準でした)が生産中止になってた後の時期だったと思うのですが、ちょっと味が濃いめでピンとこなかったような記憶。今度、小腹空いた時に食ってみよう。あえて、具なしで!!

koredane1120

● 「サッポロ一番中華そば」も復刻されてたみたいなんですが、近所のスーパーじゃ見当たらず!!どこかで余ってて、安売りしてくれないかなー。

● 気になってた映画「聖の青春」観てきました。ズバリ、役者のなりきりで客を飲み込むタイプの映画。松山ケンイチの役作りもすごいけど、東出昌大の羽生も相当すごいです。特に対局時の癖のある仕草のリアリティとか、将棋をよく知らない自分でも「うわー、この一線超えちゃった感じがすごい」って思わせる、独特の世界観を作ってました。脇役の柄本明の息子とか、安田顕とかもいい味出してて、トータルでのパフォーマンスがすごかった。あと、師匠役で「え?またリリーフランキーなの?最近何でもリリーさんだ、一時期の竹中直人みたい」と思ったんですけど、悔しいけど、リリーさんも良いんだよな。

● 時折インサートされる「心象風景」の絵は「それでいいの?もうちょっといい絵ないの?」と感じる部分もあったので(予算との兼ね合いか?)、ストレスはあったけど、もう役者たちと、キャラクターのユニークさに負けました。ひどい言い方をすると「難病もの」ジャンルなんだけど、松山ケンイチのふてぶてしさ、アクの強さが効いているので、お涙頂戴モードになどならず、どちらかというと「あしたのジョー」的な闘争心むき出しの青春映画の雰囲気。観終わって、帰宅して1時間くらいしてからじわじわ目頭が暑くなりました。観てよかった。満足。

● へえ、マンガ「アトムザビギニング」アニメになるんだ。しかもNHKかー。視聴率競争でも好調だし、イケイケだな、最近のNHK。お金があるところが、視聴率高い番組を作れる、っていうのは全くもって当たり前のような気がするんだけど、それができてなかった30年前というのは、一体なんだったのか?お金の使い方が下手だったのか?それとも視聴者が、お金のかかった番組を見分けて、その豪華さを評価できるようになったのか?単純に、30年前のスタッフがダメだった(民放と比較して相対的に)のか?実査は、視聴者の興味がNHK的なものに近づいた、ってことだとは思うんですけども。

● 千値練の流竜馬と並べられるアニメ「真ゲッターロボ」版の隼人&武蔵&弁慶の3人セット、あした11月21日(月) 21:00に受注締め切りみたいだけど、これいいなあ。でも、そもそもオレ、竜馬も持ってないしなあ。こいつら、「人」だけど、「怪獣」カテゴリのやつらだしなあ。悩む!!