⚫︎ オタクの学校、講義、懇親会共に終了して帰宅。懇親会は楽しかったし、藤津さんの「さらば宇宙戦艦ヤマト」の解析講義も興味深かったし、充実した1日でした。相変わらず、自分の講義は、どういう出来だったのかいまひとつ実感なく、講義後に「おもしろかった」と声をかけてくださった方に救われる思いです。
⚫︎ ちなみに、本日話した中に出てきたいくつかのフォロー。美少女キャラのキーポイントとしてお話したリリがサイコーにかわいい「レインボー戦隊ロビン」。2006年発売のDVD(現在入手難)には、紹介した第28話「リリにおまかせ」も収録されています。レンタル店などで置いている店があればいいのですが。また、ビジュアルがちょー可愛い鈴木光明先生の「もも子探偵長」は、復刊ドットコムで上下巻発売になったばかり。ちょっと高額ですが、りぼん付録に掲載の作品で、中古市場ではさらに超高額。単行本としてまとめられるのは初なので、貴重な2冊です!
⚫︎ 現代の美少女キャラの魅力を開発したと言ってもいい「うる星やつら」は、やっぱり初期。1巻を読むと、「わけのわからないおかしな女の子が無邪気に好意を寄せてくる」楽しさを味わえます。「美少女」にカテゴライズされる以前のラムちゃんは本当にかわいいですよ。この機会に再読しましょう!また、美少女がメタ的に記号化されていくことを、作劇で明らかにした瞬間を見るなら「炎の転校生」!本日紹介した、あの名台詞「ゆかりちゃんの あの… ない胸がいいんだっ!!抱くと折れてしまいそうな きゃしゃな からだがいいんだっ!!ひざをつけるとモモにすきまのできる足がいいんだっ!! 」は美少女が「キャラ化」した歴史を刻んだ一言です。
⚫︎ エンタメの条件としてあげた「心を動かす」「身体を動かす」。後者を明文化したのが70年代に日本映画界で生まれた「3S」という要素「スピード、セックス、スリル」です。(まあ、スリルはSじゃなくてTなんだけど、苦情は当時の映画会社に…)もっとも、この「3S」って、元は戦後GHQが日本の大衆政策(ガス抜き)として指針にした「スクリーン、スポーツ、セックス」がルーツと言われているようです。こちらも同様、まさに「身体を動かすエンタメの要素」に相違ないですね。
⚫︎ 以上、本日の補足情報でした。お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。ご縁ありましたら、来月もよろしくお願いします!!
⚫︎ 月刊ヒーローズのポスター企画「総天然色 円谷オールスターズ」がいいです。今月号は押切蓮介さん(「ハイスコアガール」の)がジャミラのイラストを描いているんですが、ナタリーで記事にもなっていますね。次号は、石黒正数さんとのこと。楽しみ!!そうそう、押切蓮介さんといえば、「ハイスコアガール問題」でヘコみまくっている状況を描いた「ピコピコ少年SUPER」が2月1日まで期間限定公開されています。ただ、ひたすらに悲しい。ほんと、応援したくなる(ノД`)
⚫︎ 噂には聞いていたエヴァ20周年企画「ロンギヌスの槍を月に刺す」プロジェクト、発表になりました。まじかよ?と思っていたけど、それなりに本気だったみたいですね。なんだそれ(笑)