● 『エイリアン:アース』第一話を観ました。TVシリーズとして構成されているため、多少のまどろっこしいんですが、みんなの見たいゼノモーフ(ビッグチャップ)も序盤から大暴れします。時間軸としては「エイリアン」と「エイリアン2」の間ってことなのかな?美術セットなんかはだいぶ「エイリアン」に寄せています(キーボードやモニタ、モニタ内グラフィックなど)が、構造は「エイリアン2」といった趣。「エイリアン:ロムルス」観たときの印象に非常に近いので、そこそこ楽しめるとは思うんですが現時点での個人的評価は「そのくらい」。ゼノモーフも1作目を意識したと思われるんですが、印象としてはマスクがでかいな。初代のかっこよさにはかなわないが、そこは仕方ない。他にもいろいろ危険生物が出てくるけど、どこまで主役として活躍してくれるのか?!
● さらに、エッセンスとして人造人間(この作品ではハイブリッドと言われてるやつ?)を重要な位置づけにしている模様。このあたりがオレにとっての「見づらさ」にもつながっているような気がします。今のところ「面倒くさい要素」入れてきたな、という気分です。ここが面白くなってくれば、のっていけるかも?
● この先、「プロメテウス」的なものは取り込んでいくのかな?まあ、ちょこちょこ観ていきたいと思います。(しかし、珍しく「日本語吹き替え」がないのはどういうことなんだ?)
● そうそう!昨日のTwitterでの揉め事を見ながら、タイムラインに出てきた「サバ缶つけそば」を昼に作ってみたんです。サバ缶1缶と、さいの目に切ったきゅうり、玉ねぎをあえて、いつもの「そうめん専科」を加えたつけつゆ。(もちろん、おろし生姜入り)

● 食べごたえもあるし、きゅうりの食感もあっておいしくおいただけました。普段は、生姜だけでも食べるし、大概はツナ缶(か茹で鳥)に大葉くらいなので、それに比べたら見た目もグーンと「よそ行き」感が出ますね。ここまでやると「そうめんといえども」な手間がかかりますけど、満足度も比例して上がってる感じです。友達に振る舞ったり、家族みんなで夕飯に食べる、なんて時にはとてもいいレシピだと思いました。
● ただ……美味しいんですけど……きゅうりを塩ずりして、軽く塩をふってから絞って、玉ねぎはさらして辛味を抜いて……。そうめんって、自分にとっては「簡単にできて」「作業コスト以上にうまい」麺として好きなんですよね。手間をかける(改めて材料買ってくるとか含め)となると、ひとりで「そうめんで済ませちゃえ」というモードのときには二の足を踏んじゃうかもなあ。今度彼女と二人で食べるときにやろう。
● 明日は帰省します。完全な「お盆」休みに突入します!