⚫︎ 来週明けは、京都精華大学の講義で、浅井真紀さんをゲストにお迎えするので、その構想。さらには、次回の「オタクの学校」で何を話そうか考え中。と、ここのところやけに「喋る」機会が増えているので、日々の資料作成、テキスト作成とのバランンスがいい。書いていてどうにもならないニュアンスは、喋ることでバランスとっていけどうな気がするから。

⚫︎ ちなみに、今日考えていたのは「ネーミング」の話。オタクの学校だけに、やっぱりそっちを向いた話をしたいなーと思って先日の講義中にも予告したんだけど、「かっこいいネーミングについて」の考察とかは、ちゃんとしておきたいし、自論も話しておきたい。「なぜ、ドイツ語ネーミング」に憧れちゃうのか?とかの話だ。一応、自分なりに聞きかじった範囲で結論を出しているんだけど、たぶん、「声に出した時の語感」と「元々ドイツ言語が持ってる特徴」の二点。詳しくは、講義でちゃんと説明するつもりだけど、言語学を真面目にやってる人には初歩的すぎて笑われちゃうのか?玄人の聴講生がこないことを望む!か(’∀`)。あくまで、オタク的な考察だからな。

⚫︎ 今日、「うわあ」と思ったのは「バイラルメディアを茶化した」ツイートが、⚪︎⚪︎bot的なアカウントから流れてきたこと。おまえが茶化すな(’∀`)と思う訳です。画像botとか、名言botには、手柄を掠め盗るタイプのやつ(いわゆるフォロワー乞食)が多いと感じてるんだけど、やってる本人はどんなつもりなんだろう?「キュレーション」とかいう耳障りのいい言葉で、それを「自分のコンテンツに取り込む」のはやっぱり無理がありますよ。そもそも美術館のキュレーターの仕事と違って、web上のこのテのサービスは、著作者(発言者)にはなんの利益ももたらさない。それどころか、著作者からコンテンツを「コントロール不能」の領域に追いやる。最悪の場合は、著作者の意図しない事に利用されてしまう。投稿画像、投稿写真のまとめサイトをWebサービスと言い張る発想は、著作権侵害と地続きだよなあ。

⚫︎ 何日も画像ないのも寂しいので、前に購入したけど写真をupしてなかった、メディコムトイのルーシー(初期バージョン)を載せておきます。「VCD PEANUTS Vintage Ver. LUCY」(メディコムトイ/2013)50年代の雰囲気出したレトロソフビ、ニーズあるよなあ、と思いました。

peanuts0321

⚫︎ あ、デスラー艦が安くなってる!!