● 連休、最終日は朝から雨!なにか予定があったわけでもないのでのんびり家ではりこの仕上げ作業。これでなんとか、期間内に当日版権申請ができました。ホッと一息。今年は、連休とれるぞー!と思っていたら直前になっていろんなことが起きて、結局まともに休んだのは振替休日の本日のみでした。明日から、またストレス貯まる仕事が待ってる。
● 昨夜から『バビル2世』読み始めました。長い間再読する機会もなかったんですけど、序盤結構覚えてるな〜。マニアにもてはやされがちな「凝った構図」とかではなく、リズムのある構図、見やすいコマ運び、が絶妙。藤子F不二雄作品なんかは後年までこの味わいなんですよ。これはあの時代における「技」なんですよね。これが80年代になると、少女漫画をメインとしてドラマチックなコマ割りが進化してくる。そこに劇画から来た映画的な構図なんかがミクスチャーされてきて、少年漫画がどんどん進化していくわけですけど、この時期の横山光輝漫画は、とにかくスピーディーで読みやすいんですよ!
● 古い漫画だけど面白い、というよりは「古い漫画は古いなりに今の漫画とは読み方が違う」んです。これは一時期夏目房之介あたりが解説していたけど、今こそ漫画評論家なりがきちんと解説したほうがいいよなと思います。やみくもに「古いけど面白いよ」では若い読者はページ開いて面食らうんじゃないかなとも思っちゃう。しかし……漫画評論という場もなければ、漫画評論家って今誰がいるんだ?みたいな話もありますね。レガシーを味わうための入口、もう少し整備したほうが「マンガ」というジャンル自体が豊かになる気はします。アニメは、リメイクというきっかけでレガシーが注目される機会があるけど、マンガは振り返っているヒマがないくらい新作がどんどん出てくるというのもありますかねえ。
● アニメと言えば『あしたのジョー』が4Kリマスターされてるんですよ。で、いよいよ地上波初放送。局は、テレビ埼玉!ただ、面白いんですけど、旧シリーズは後半バタバタで終わるんですっきりしないんですよ。よく知らない人は、力石戦までが「旧作」だと思いがちだけど、実はカーロスリベラまでやってはいるんですよね。原作にもある「ドサ回り」のエピソードとかもやってるし。キー局でもやらないかな?オレはどっちかというと、丈がのし上がっていく「力石戦まで」より、堕ちながらサバイブしていく「ホセまで」の道のりに愛着があるので断然『あしたのジョー2』派なんですよ(松本大洋の『ZERO』は完全に「ジョー2」の松本版だと思ってるし松本大洋マンガの中で一番好き)。4kリマスターで「ジョー2」観たいなあ!!あ、2の方は劇場版しか4Kリマスターされてないのか……。
● なぜか、トムス公式がユーチューブで公開している「『あしたのジョー』の予告編だけつなげた動画」が圧巻!こちらはリマスターされたものではないのでかなり画質が荒い回もありますね。とんでもないボリュームなので、観始めるのに覚悟がいりますが、旧作の全貌が把握できます!この「予告編まとめ」。ほかでもやってくれないかー。面白いもの。
● この予告編まとめ『ルパン三世』にもあるんですよ。楽しい!(こっちはBlu-rayのときのリマスター映像を使ってるのできれい!)でも時間泥棒!
● 休日らしい出来事は……昼過ぎにゆっくり家を出て、中野サンモールの「どん亭」(ゼッテリアの2階)で、牛すき鍋膳定食を食べたこと。ご飯、生卵おかわり自由で990円。物価高にめげず、値段を以前からキープしているんですよ。すごい企業努力だと思います。オレは「どん亭」応援しています!

● あー、これで、連休終わってしまったか……。