● 秋葉原にアトレがオープンした!っていうんで、ちょこっと寄ってみました。当たり前ですが基本的に、アトレですね(笑)もうちょっと、秋葉原ならではのものとかあるかと思ったんですが、唯一、鉄道をオシャレにパッケージした雑貨を揃えた「トレニアート」ってショップが、ソレっぽかったかも。秋葉原にアトレって、こういうクロスオーバーなものが生まれるきっかけになるといいですよね。あ、1Fの食料品は、すごくいいです。そりゃ、伊勢丹とか高島屋にはかなわないけど、マザー牧場ソフトクリーム屋とか、キッチンジローの総菜屋(激安)とか、万世のカツサンド屋とか、地に足の着いたテナントが入ってるので、買い食いしたくなる雰囲気。しかし、そこそこテナント料高いんだろうな。しかし、改めて思うのは、あの秋葉原でパート閉店って、もう4年も前の事なのか。あそこで、おもちゃだの、DVDだの買ったっけなあ……。
● そうそう、ヨドバシカメラ覗いたら「オーメダル」関連のアイテムは完売御礼で、次回入荷分も「並ぶのは子供に限ります」的な張り紙がしてあって笑いましたよ。あ、アルファモザイクでも、まとめページ出来てた(笑)。全国的に、大変なんだ!問題は、子供にも、いい年した大人にも売れてるという状況ですよね?バンダイ、上手い事やったなあ。個人的には、オーズの面白さ(番組としてでなく、ヒーローとして)は、まだよく理解できないんだけど。
● 滋賀県で「ふなずし離れ」に歯止めをかけるべく、がんばってますよ!って記事を読みました。そもそも、若者が「ふなずしだーいすき」だった事なんて、何十年前の話だちょ?とか思うわけですが(地元ではそうでもないのか?)またまた、テンプレのように記事中には「若者を中心とするふなずし離れ」という文章があります。また若者は悪者にされてるぞ!(笑)「活字離れ」とか(実際、メディアが変わった打枝とも思うんだけど)、「テレビ離れ」とか(昔はテレビ観てるのが悪とされてたのにな)、挙句の果てには「ゲーム離れ」とか(’∀`)。強いて言うなら「大人離れ」というのはあるかもしれないですね。「もっと頑張れ」「もっと働け」「もっと儲けろ」というロジックが、伝わらない時代だとも思います。「がんばったり、働いたりしても報われない事が多々ある」って、大人達が声高に叫んでる時代なんですもん。「がんばったり、働いたり」する事が、一体「何のためなのか」を、はっきり示す事が重要なんじゃないのかな?と思う今日この頃です。(オレはオッサンなので、楽しい毎日のために「がんばって働く」というのが明確なわけですが)
● あ!鳥取のB級グルメのブームアップが記事になってる!くそー、ホルソバも、無理して食っておくべきだったかー!!