● 年末は、ネット通販でセールやるのも見逃せない感じ。先日、豆魚雷のセールで入手したのが、こちらNECAの「ALIENS」シリーズ1からの単品売りです。ハドソン、ヒックスら海兵隊との組み合わせでリリースされましたものですが、可動領域などNECAにしてはそこそこ広く、ビッグチャップと対比してアクティブに動くウォリアーが楽しめる感じになっています。実はカラーリングが気に入らなくて、一度、購入を見送り。ブルー系にカラーリングされたシリーズ2のウォリアーを予約中なのですが、結局両方購入しちゃった(笑)。ま、安く入手出来て嬉しい。 「Aliens/7インチ アクションフィギュア シリーズ1 Xenomorph Warrior」(NECA/2013)うん、カッコいいじゃん!

alien1223

● クリスマスのスペシャルというわけで、気になっていた「Sherlock」第3シーズンに向けてのミニムービーが公開されてました。「Sherlock Series 3 Prequel」。カンバーパッチは、カーンよりもこっちの方がお似合いだと思った(充分に刷り込まれているしな)

● 動画といえば、スパロボ新作も公開になってました。PSPの再生編からの流れになったのか。新規参戦が少なく新味には欠けるけど、安定感あるメンツという言い方も出来る。ストーリー的には前作でコードギアス,グレンラガン、ゴッドマーズ、ダイガードあたりがっつり消化しちゃってっるからなあ。軸をどこに奥のかは気になる所。ユニコーンあたりはこってりやるんだろうけど、他はなあ・・・。いずれにせよ、vitaで出るならやるかー。(PSPのOperation Extendが、驚くほど遊びづらくて挫折しちゃった)

● クリスマスプレゼントでもらったRCカー。実はキットのみでその他のアッセンブル関係はまるで無し。で、ここのとこずーっとネットで調べたり、専門ショップの店員さんに聞いたりして「今のオレ」に適したセットはどんなものかずーっと考えてたんですが、ついに絞り込み、とりあえずチョイス終了しました。しかし、驚いたのはRC界隈のみなさんの反応。なんか、妙に冷たい(笑)。大前提から質問するから、なんだと思うけど「質問に答えてはくれる」けど「すげえ一方的」。「○○と考えたんですが違うんですか?」と聞くと「(鼻で笑う感覚で)全然違います」って感じ。ほんと、ヨドバシのお兄ちゃん以外は、みんなそんなニュアンスでしたよ。いつもは「そんな事まで、まあよくも親切な人がいるなあ」と思ってる「教えてGoo」や「yahoo質問箱」でさえ、ド初心者には「あなたの行ってる事は理想」「もっと絞り込んで質問を」「勉強もっとしてきたら」的なものが多く、いわゆる「ググれカス」状態(笑)。ググっても、 RC関連のサイトって情報が古かったり、専門用語前提で記述がわかりにくくて判断出来なかったりして、わかりづらいんですよ(ノД`)。珍しく「質問者」のお父さんや、子供たちに同情したわ。

● たまたまそういうシーンばっかりに出くわしただけだと思うけど、RC界隈ってなんでギスギスしてんだよ!(’∀`)という印象が残っちゃった。で、ここからが考えた事。普段、模型やアニメや映画の質問を初心者、入門者からされた時、オレはそんなムード漂わせてないだろうか?と。こっちの常識レベルで物事を考えてないだろうか?という事。番組(オタク大賞)なんかでは、面白さ優先なので「細かい説明抜きでトークする」(まわりくどさが面白さを削いでしまうので)けど、根底で、何もわからない人への気配りは忘れちゃいけないな。そんな風に、我が身を振り返る機会になりました。