● 「ウルトラマンタロウ」のデジタルリマスター、録画で観た。確かに、画面キレイ!話は盛りだくさん過ぎてあっぷあっぷしてる感じがあったけど、まあ、それもタロウの味か。ミニチュアは盛大に破壊していて、さすがの第一話!という感じではありました。で、そんな中で、タロウどころではない、アップアップ感がすさまじかったのは、昨日、モデリズムの小林さん(造型、CGで一流なのに自己アピール欲がない、と原八さんに言われてた方)にお勧めされて「ブロッカー軍団IV マシーンブラスター」!Gyao!で、一話のみ無料視聴なので、早速視聴しました。はじめて見たんですけど、これはスゴイ気になる作品(笑)当時、タツノコから独立したばかりの葦プロ初期の作品だけあって、キャラの顔立ちなど随所にタツノコ的なタッチ。キャラの顔立ちが、濃い、濃い!かと思えば、全身はいるカットになると、なんとなくサンライズ臭が!
● タツノコっぽさは悪の軍団モグールの敬礼にも現れていて、かなり「ヤルッツェブラッキン!」(キャシャーン)的。いや、印象として「アラホラサッサー」(タイムボカン)の方が近い?これギャグか(’∀`)
● ロボは4体。当時としてはおそらく子供達に大サービスの企画だったと思うけど、物語上ではパイロットはまだ一人しかいない。怪獣が襲って来たので、大慌ててスカウト、いや、貸本劇画っぽい男たちが、才能のある若者をどんどん拉致って連れて来るという展開です。(主人公は、なんと少年院から!)
● ロボは、七戸洋之助名義の大河原邦男のデザイン。しかし、ことごとく、面長!面長のロボットって、後にも先にもあんまりいないですよね。斬新!つーか、カッコ悪いなあ(笑)必殺技は連結回転!って聞こえたんだけど、主題歌聴くと「円月回転」ですね。妙な名称なので、聞き取れないと誤解するな、これは。
●いずれにせよ、なんとなく時代の空気とか、豪快な展開とか、小林さんからの情報通り、先が思いやられる(いや)気になる展開です。有料で、続けて観ちゃおうかなあー(’∀`)(DVDBOXは、すさまじいプレ値です!)
● 本屋さんで新書「『風立ちぬ』を語る~宮崎駿とスタジオジブリ、その軌跡と未来~」岡田斗司夫を見かけた。帯に、岡田サンの写真付きで「美しいものを追ってしまう人間の罪を描いた映画」のキャッチコピー。岡田さんの本意がどうかはともかく、この一文は微妙だなーと思いました。もちろん、映画なので受けとり方は様々なのですがオレはあの映画を「美しいものを追ってしまうのって人間の罪だと思った?違うよ!」という映画だと思っているので。ほんのささいな文末だけど、真逆なので気になったなあという話。
● さりげなく観た街頭のマルチビジョンで、なんか妙ちくりんだなーと思ったPVがあって、サイドスーパー見たらゲスの極みなんとかと書いてあったので、なんつー曲名だよと思ったらバンド名だった(笑)。4人組の注目ヒップホップ・プログレ・バンド、ゲスの極み乙女。というらしい。
● ヒップホップというよりも、オレにはメガネスーパー店頭の店員ラップにしか聞こえなかったよ!
● 果たして、これはカッコいいのか?珍妙なバンドって事でいいんだよね?